このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

格安データ通信SIMを買って格安に使い倒す! 第246回

2024年のモバイル業界 料金プランとスマートフォン販売はどうなるのか?

2024年01月07日 12時00分更新

文● 正田拓也 編集● ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 2024年もスタートということで、スマートフォンの料金プランや販売について予想をしてみたい。スマートフォン関連では2023年12月27日に大きな変化があり、一足先に新時代が始まっている。2024年はどうなっていくのだろうか。

2023年の3大キャリアは新料金プランで複雑化した

 2023年冒頭での予想は当たったか外したかは微妙なところだ(「格安SIMの2023年は大きな変化はなさそうだが、世の中次第でその安さが再注目される可能性」)。「3大キャリアが安価な新しいプランを出してくる可能性」という予想は、ドコモ「irumo」が登場したという点では当たったが、au「マネ活プラン」、ソフトバンク「ペイトク」のように金融サービスと絡めたプランや割引の仕組みが複雑となったプランが登場し、さらにわかりづらくなった感がある。

格安SIM

KDDIグループのさまざまな金融サービスで特典が得られる「マネ活プラン」

 また、自社クレジットカードでの支払いが前提の割引も加わり、それがサブブランドにまで広がった。そうしたクレカでの割引はいずれも月187円と小さいものだが、各キャリアのサービスに囲い込まれない限り、支払い額が上がるという仕組みは強化されてしまった。

 家族割引、固定回線セット割引適用後の金額が、ウェブサイトなどで大きく表示されているため、単独で使う際の料金が非常にわかりづらいのも変わらない。本来はシンプルな料金だったはずのサブブランドのUQ mobileでさえ、一覧表では説明しきれないプラン構成になってしまった。

 一方で、3大キャリアのメインブランドでは、使い放題系のプランが基本となった点も注目だ。ドコモは「eximo」を選んでいる限り、単体での利用では月1GB未満しか使わない場合でも月4565円がかかる。他社も小容量プランの割引前の最低金額が上がっている。基本的には3大キャリアではデータをどんどん使う人以外は、選択理由はないと言ってもいいくらいだ。

格安SIM

ドコモ「eximo」は基本は“使い放題”が前提のプラン。小容量での料金も提示されているが、家族割引や固定回線セット割引が適用される状況での利用が前提だ

 また、前述のau「マネ活プラン」のような金融サービスとのセットプランは確かに得になる場面もあるが、その条件を理解できたとしてもメリットを最大限活用できる条件の人はさほど多くないはず。「ペイトク」でも基本は同様だ。実際のところ、「マネ活プラン」は店頭では積極的に勧められることはあまりないようだが、ソフトバンク「ペイトク」は強力にプッシュされ、端末購入の割引条件にされてしまうことも多いようだ。

とは言え、世の中の需要的には
3大キャリアの使い放題系サービスがマッチするように

 2024年は前述のように、3大キャリアやサブブランドにおいて、実質的な負担額がアップする傾向にはなるものの、引き続きMVNOへのシフトは大きく進まないと思われる。

 その理由としては、ユーザーのデータ使用量が増加していることだ。固定インターネット回線を持たずに配信動画をたくさん見れば、20GB程度はあっという間になくなってしまう。いつでも安定・安心して動画を見続けるには「無制限」でないと、という時代になりつつある。

 家族が4~5人にもいれば、固定インターネット回線を契約した方がいいようにも思うが、1~3人ならそうでもない。また、結局のところ、ショップに相談すれば料金面で無制限プランをオススメされるだろう。

販売方法の改正は、大きな影響はないのでないか?

 スマートフォン販売については、昨年12月27日のガイドライン変更があったが、ソフトバンクが開始した、1年での返却を主とした販売方法に収束しそうな気がしている。

格安SIM

ソフトバンクは最初の1年間の負担を小さくする販売方式を導入。どんどん新機種に乗り換えたいユーザーにはメリットがある

 なぜなら、スマートフォンを頻繁に買い替えるのならこれまでの2年間で返却は中途半端で、毎年新しい機種を狙うか、反対に3~4年間かそれ以上使うという層に分かれているからだ。

 どうせ1年で買い替えてしまうのなら、1年間でも月々1円というほうが使い方に合っている。1年後であれば、残価をかなり高めに設定しても妥当性があるため、ルール的にも問題はないだろう。

 反対に長期に渡って使う人にとっては、端末値引き額が大きくなることで、最後まで分割払いをした場合の総支払い額が下がる可能性もある。また、スマートフォンを長期に利用しようと思えば、定価で5~6万円クラスより上の機器を狙ったほうが快適さが長く続くため、値引き限度額が大きくなる影響はプラスに働く可能性もある。

 まだ、新ルールになったばかりで、特価販売もしばらくは控えられる可能性もあるが、落ち着いてきたときは、以前に比べて著しく不利にはなっていないようにも思われる。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン