CPU中心の処理の場合にも良好なレスポンス
動画配信やクリエイティブ作業ならThreadripper 1950X搭載PCに注目!
2017年09月27日 09時00分更新
文● 林佑樹(@necamax) 編集●八尋/ASCII
|
「LEVEL-F039-LCRT5X-XNVI」 |
クリエイター向け用途で注目株であるRyzen Threadripper。自作するのもいいが、メモリーの相性はまだ厳しく、さっさと現場に導入したいのであれば、動作確認が取れているBTOが無難である。またゲームプレー+αが日常化している場合にも都合のいいCPUであり、気になっている人もいるだろう。今回は、Ryzen Threadripper 1950Xを搭載するユニットコムのゲーミングデスクトップパソコン「LEVEL-F039-LCRT5X-XNVI」(パソコン工房で販売中の基本スペックとは若干異なる)が届いたので、基本的な性能を見ていこう。構成は次の通り。
CPU |
Ryzen Threadripper 1950X |
GPU |
NVIDIA GTX 1080 Ti |
メモリー |
48GB |
マザーボード |
X399 GAMING PRO CARBON AC |
ストレージ |
256GB SSD(M.2、NVMe接続) |
CPU |
Ryzen Threadripper 1950X |
グラフィックス |
GeForce GTX 1080 Ti(11GB GDDR5X) |
メモリー |
64GB |
ストレージ |
250GB SSD(M,2、NVMe接続)、2TB HDD |
内蔵ドライブ |
DVDスーパーマルチドライブ |
通信規格 |
有線LAN(1000BASE-T)、無線LAN(IEEE 802.11a/b/g/n/ac)、Bluetooth 4.2 |
インターフェース |
USB 3.0端子×10、USB 2.0端子×2、PS/2コネクター、S/PDIF出力端子、アナログ8chサウンド、有線LAN端子、HDMI端子、DisplayPort×3など |
サイズ |
およそ幅235×奥行250×高さ550mm |
OS |
Windows 10 Hom(64bit) |
ベンチマークで見るご満悦の処理性能
今回計測したベンチマークは「3DMark v2.3.3732」「PCMark 10 v1.0.1275」「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」「CINEBENHC R15」。ドライバーは、GeForce Game Ready Driver 385.41となっている。
またマザーボードは、ゲーミング向けのものだが、負荷状況でいくとクリエイティブ作業とゲームプレー時はよく似ており、基本長時間の動作という点でも同じなので、PCMarkを追加した。加えて、ベンチマーク実行前にOCCT 4.5.1を2時間実行、その完走も確認している。なおCPUクーラーは簡易間接水冷。
|
マザーボードはMSIの「X399 GAMING PRO CARBON AC」 |
|
簡易水冷のCPUクーラーを搭載 |
下記するスクリーンショットを踏まえた結果からすると、ゲーミング系ベンチマークのスコアは並だが、Physics関連のスコアはコア数の勝利的な結果だ。GPU支援処理についてはNVIDIA GTX 1080 Tiで十分であるのに加えて、CPU中心の処理の場合にも良好なレスポンスを期待できる。このあたりは業務で使用するアプリケーション次第だが、8コア前後の環境で応答性に不満があるのであれば、まず解決されるだろう。
|
「ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター ベンチマーク」。最高品質、1920×1080ドット、フルスクリーン。CPUリソースに余裕を残しまくっていたため、ソフトウェアエンコードでの配信を考えるのならばオススメ |
|
「3DMark v2.3.3732」のTime Spy |
|
Fire Strike |
|
Fire Strike Extreme |
|
Fire Strike Ultra。Physicsスコアに注目してほしい |
|
「PCMark 10 v1.0.1275」。とても良好なスコア |
|
「CINEBENHC R15」。動作確認な勢いでのテストだが、CPU(Multi)は2976cbと際立って高い |
カテゴリートップへ