最新パーツ性能チェック 第215回
32GBモデルをIntel SRTでも使ってみた
Optane Memoryが実はDドライブのキャッシュでも使えるという事実
2017年06月26日 14時00分更新
SATA SSDの場合、リードが高速化してライトは落ちる
一方で、SATA SSDにOptane Memoryのプラットフォーム機能を追加すると、リード速度はOptane Memoryを単体SSDとして利用したときと同じ速度に高速化されるが、ライト速度はOptane Memoryの最大書き込み速度になるため、逆に下がっている。面白いのはSATA SSD/HDDでは通常高速化されることがない、マルチスレッド時の性能がアップすることである。
NVMe SSDは、SATA SSDのように1スレッドで最大速度が得られるわけではなく、マルチスレッドで利用した場合に最大性能を発揮するように設計されている。Optane MemoryはNVMe SSDでもあるため、キャッシュ利用するとマルチスレッド時に伸びしろが残っているランダム4KBのリード性能が向上する。
ちなみに、シーケンシャルリード/ライトや4KBのランダムライトはマルチスレッド時に速度が向上してないが、これはシングルスレッド時の性能が最大速度となっているためである。なお、掲載はしていないがIntel SRTで利用した場合も、プラットフォーム機能として利用した時と同様に、マルチスレッド時に性能が向上することを付け加えておく。
OS起動時間はSATA HDD/SSDの差がなくなるほど高速化
次にOS起動時間だが、Optane Memoryのプラットフォーム機能のキャッシュは、HDDからの高速化はもちろんなのだが、それになりに速いSSD単体の起動時間よりも高速化された点を特筆しておきたい。起動時間はSSDをOptane Memoryで加速した時とHDDを加速した時で差がなく、いずれも19.4秒という短時間でOSの起動を終えている。SSD単体では23.4秒だったので、「4秒」もOS起動時間が短縮されたことになる。
興味深いのは、Intel SRTを利用したキャッシュ機能でHDDを加速したときの起動時間だ。Intel SRTで加速したときの起動時間は、プラットフォーム機能よりも4~5秒ほど遅く、SSD単体利用時に近い速さになった。この結果を見る限り、プラットフォーム機能のキャッシュは、Optane Memoryというストレージをキャッシュに利用する上での最適化が行なわれていると推測できる。
というのも、Optane Memoryのプラットフォームのキャッシュ機能とIntel SRTのキャッシュ機能は、原理的にはほぼ同じものでドライバーも共通だ。原理が似通っているだけでなく、同じハードウェアとドライバーの環境でこれだけの違いが出る原因としては、プラットフォーム機能ではOptane Memoryへの最適化が行なわれていると見るのが自然だろう。

この連載の記事
-
第465回
デジタル
遅れてやってきたPCIe5.0 SSDの大本命、リード14GB/秒超えのSamsung「9100 PRO」を実機レビュー -
第464回
デジタル
Radeon RX 9070シリーズの仕上がりは想像以上だったことがゲームベンチでわかった -
第463回
デジタル
Ryzen 9 9950X3Dは順当進化。3D V-Cache搭載Ryzenの最強モデルだがクセありな部分はそのまま -
第462回
デジタル
RTX 5070の足を止めた「Radeon RX 9070 XT/ 9070」レビュー -
第461回
自作PC
新たな鉄板M.2 SSD筆頭候補確実! 約2年半ぶりに登場したWD_BLACK SN7100がスゴい! -
第460回
自作PC
Arc B570でもRTX 4060/RX 7600は超えられるのか? ゲーム10本で検証 -
第459回
自作PC
Arc B570が4万円台半ばで発売、性能はRTX 4060やRX 7600対抗の本命か【速報検証】 -
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する - この連載の一覧へ