このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

ソフトベンダーTAKERU 30周年 レトロPC/ゲームを振り返る 第1回

30年前に一世を風靡した『TAKERU』はこんなにスゴかった!

2016年10月25日 11時00分更新

文● 宮里圭介

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

当時のPCユーザーから熱く支持されていたTAKERU

 30年前のPCソフトは、パソコン専門店でパッケージソフトを購入するというのが一般的。店頭在庫には限りがあるため人気ソフトは品切れしやすく、発売日に入手できないことも珍しくなかった。また、珍しいソフトや古いソフトはメーカーから取り寄せとなるため、欲しいと思っても手に入るのは1週間後……という時代だ。

 そんな30年前の1986年。まだ昭和の時分にいち早く“ダウンロード販売”を実現したのがブラザーのソフトベンダー『TAKERU(武尊)』だ。メニューから欲しいソフトを選んでお金を入れると、その場でマニュアルを印刷開始。また、出てきたメディア(フロッピーディスクなど)をセットするとソフトをダウンロードして書き込んでくれるため、すぐに持ち帰ることができた。新・旧はもちろん、メジャー・マイナー問わずどんなソフトも品切れなく購入できるという、画期的な自動販売システムだったのだ。サービス展開時には127台から始まったTAKERUも、最盛期には全国に約300台が設置されていたので、当時のユーザーであれば見たことがある、使ったことがあるという人も多いだろう。

 メーカー製のソフトはもちろんだが、イベントでしか入手できないような同人ソフトも扱っていたため、イベントに参加できない人にとってかなりありがたい存在だった。こういった点も、ユーザーから熱く支持されていた理由のひとつといえるだろう。

パッケージソフトの裏面のように、画面上でソフトの詳しい紹介を確認可能。どんなソフトがあるのか興味があってもお金がない“ナイコン族”が、この紹介画面目当てでTAKERUを操作していたとかしていないとか

メーカーからソフト提供を受け、ブラザーがデータベースセンターで管理。TAKERUからソフトをダウンロードすることで、店頭でのダウンロード販売を実現していた。また、売り上げやユーザー情報などの送信なども行なわれていた

 TAKERUには3つのモデルがある。初代の『SV-2000』は「武尊」の名前で登場し、青と白を基調としたデザインを採用していた。台数を大きく増やし、全国へと展開したのが2代目となる『SV-2100』だ。色は赤とグレーへと変更され、より目立つ筐体となった。「TAKERU」と聞いて思い出すのはこの姿、という人も多いだろう。

 3代目の『SV-2300』では2代目と比べ処理速度や通信速度を高速化。さらにTAKERU CLUB用のカードリーダーを装備したほか、取り扱いソフトを拡大し、より多くのソフトが販売できるようになった。色は黄色とグレーへと変更されてはいるほか、ドライブの位置が少し変わっているものの、デザインそのものは従来通りだ。なお、この3代目では「ある秘密の機能」が追加されており、これが後の事業へと大きく貢献することになる。

雑誌に当時掲載された初代機の広告。導入された店舗は限られていたものの、実際にソフトの販売も行われた。これを見たことある人はかなりレアでは。

全国の店舗で導入され、TAKERUの普及に大きく貢献したモデル。高止まりする通信コストの削減改造など、苦労話が多いモデルでもある

約5年後に投入され、約300台体制へと増強された最終モデル。CPUの32ビット化やISDN回線の採用などによる高速化、タッチパネルの採用といった改良だけでなく、「ある秘密の機能」が追加されたモデルでもある

 実は初代の前にプロトタイプがあった。実際に登場したTAKERUとはデザインがまったく違い、どこか証明写真機を連想させる半個室のようなデザインが面白い。このプロトタイプ時は、コントローラーとしてPC-98を使用していたという。

4台製造されたという幻のプロトタイプ。ファンとしてはこのデザインで店頭に出て欲しかった気もする

前へ 1 2 3 4 次へ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中