このページの本文へ

新たな事業を企画するだけでなく、参加した人の意識を変革するワークショップ

2016年04月07日 09時00分更新

文● MOVIEW 清水、編集●オオタ/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

カンパニー戦略本部 安藤順也氏(右)、鈴木講介氏(左)

今回の「IDEATHON CHALLENGE KYOTO 2016」の参加者はどのような基準で選ばれたのでしょうか?

安藤氏:今回は初めての試みということで、メンバーはこの会場であるMTRLのスタッフと相談して会員から集めました。アプライアンス社のメンバーは、新規事業への意欲が強そうなメンバーに参加してもらいました。

どのような経緯で今回のワークショップが開かれたのでしょうか?

安藤氏:やはり、新しい事業が出てきにくいという危機感が強かったということですね。社内ベンチャー制度もあるんですけど、失敗が許されない雰囲気があって、なかなか活用しづらかったんです。

 それから、新しいものを作るにあたって、さまざまな分野の方々から意見が聞きたかったということがあります。社内だけでやっても、意見が煮詰まってしまったり、自分で壁を作って制限してしまって、殻が破れない。そこで企画を作り、経営トップに相談したらぜひやるようにと理解をいただいて実現しました。

今回のワークショップに期待していることはなんでしょうか?

安藤氏:我々はどうしても、今ある大きな事業をそのまま引き継ぎながら回していくことに慣れてしまっているところがあるので、新しいことを企画してチャレンジし、自分がその責任者になるといったことをぜひやりたいと思っています。

 また、これから後に続く世代というのは経営者の資質を学んでいかないといけないと思っています。例えば今回の8つのグループが分かれてますが、そのグループが小さな会社だったとして、それぞれが自分の役割を果たしながら、組織に貢献しつつ、事業を立ち上げていくことを学んでいければいいなと。

 ですから、このようなワークショップでは、そういう固まりの一つ目が飛び出してくるようなイベントにしたいですね。それをきっかけに、参加した社員がインフルエンサーとしてみんなに影響を与えながら、さらにそういう取り組みがどんどん出てくるというのがイメージですね。

鈴木氏:今回のイベントについていえば、経営をできる人材を育てていかないといけないということですね。人材育成とか、新しいことにチャレンジする雰囲気というのを組織の中で作っていく。事業のアイデアを持って、それをやりながら経営者になっていくということになるんですけど、その事業のアイデアをどう作るかが今回のワークショップになります。

 今回の一つのポイントなのですが、社内で考えていると非常に視野が狭くなることがあるんです。だから、僕らが普段接することのできない人達とのやり取りの中で、新しいアイデアや、ユーザー目線で事業のアイデアを考えるという、そういうことができればというのが目指しているところになります。

安藤氏:これまで、うちの会社のメンバーは、社内にこもりがちなことも多かったので、そこは得がたい体験だと思います。こういうことをもっと普段から普通にできればいいんじゃないかなというのが印象ですね。

ワークショップが行なわれている様子をみての感想はいかがでしょうか?

安藤氏:それぞれのチームは、アプライアンス社社員メンバーに対して、外部メンバーの方の構成比を大きくしています。それを横で話を聞いていると、僕らが普段使っている言葉と違う言葉が飛び交っています。発想方法もメーカー的な発想じゃない。

 僕らは普段、商品のビジネス化のプロセスで、どの位の台数が見込めるという話から実現性を考えていくわけですけど、そうではなく、お客様からみてどうか、使い手の立場からみてどうなんだという話が普通に上がってくる。これが本来の姿なんだろうなという、そんな印象を持ちました。

鈴木氏:社内メンバーが、非常に濃密で心身ともに疲れたけれども、普段話せない人から新しいアイデアをもらってというのが非常にいいし、勉強になったと言っていました。そういったことでは成功ですね。

グランプリが決まりましたが、これは今後事業化していくんでしょうか?

安藤氏:まず内容を精査してみて、目があると思ったらちょっと掘り下げて検討ですね。今回はアイデアを出してもらうということなので、その事業性については内部で検討します。

 アイデアを大切しながら、育てられるところは育てたいです。自分たちだけではなかなか出てこないということもあって、開催したというところもありますし。

 事業にする場合は、2017年、2018年と、小さな成功事例として少しでもやっていければと思っています。

鈴木氏:今回はウェルネス、健康事業としていますけど、経営者がそこから出てくる、人材が出てくる、チャレンジする人材が出てくるというのが同じくらい重要な話です。ですので、必ずしもそのジャンルでなくてもいい、結果として違う方向にいったけど、新しい家電の新しい事業を作るとか、ハードを作っていた人がサービスで議論していくとか、そういう形でそういう人材が出てくるというのが今回の活動の最終的な目標なので、必ずしもヘルスケアにこだわっているわけではないですね。

このワークショップの次のステップはなんでしょう?

安藤氏:アイデアを幅広く作るということではこの形もあるでしょうし、アイデアを具体化していく上ではプロを連れてくるとか、事業をやってる人とセッションするとか、いろんなアイデアがあると思います。たくさんのアイデアがある中で、成功するのは一握りなので、可能性はいっぱい持っておきたいですね。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン