このページの本文へ

バイアンプ駆動で、DSDにも対応、手軽さと“もうこれで十分”と思わせる高音質が同居

Hi-Fiの思想で作られた、一体型ハイレゾ機「M-CR611」

2015年07月14日 14時00分更新

文● 小林 久/ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

あくまでもHi-Fi機として開発
組み合わせるアクセサリーやセッティングにも敏感に反応する

 製品発表に伴い、マランツの開発向け試聴室でM-CR611のサウンドを確かめることができた。スピーカーはより大型のCM5S2が使用された(開発時のリファレンスはCM1S2)が、使用するサウンドアンカー製のスピーカースタンドを含めたセッティングや、オーディオクエスト製の高級ケーブルを始めとしたアクセサリー類など、組み合わせるアクセサリーは上級機の開発とほぼ変わらないという話だった。一体型のハイコンポと言いつつも、レギュラーサイズの単品コンポーネントと同じ思想で作られた製品である点が伺える。

マランツの開発向け試聴室

 音質責任者の澤田龍一氏によると、海外向けに開発された「M-CR501」以来、このシリーズでは一貫してバイアンプが採用されているが、当初は「ミニシステムでバイアンプというのはハンディにもなる」と考えていたという。エントリー層でバイアンプという仕組みを理解している人は非常に少ないため、接続方法などで迷いが出る可能性があるためだ。

 また、バイアンプ駆動をするためには、高域用/低域用に分かれた2つのスピーカーターミナルを持つスピーカーを用意する必要があるし、その際にはジャンパーピンなどを外した状態で接続しないと予期せぬ故障を招く恐れもある。しかし営業担当からは、この部分は責任を持って説明をするから問題ないという返答があり、結果として従来機種を選択したユーザーの多くがネットワーク対応やデザイン以上に、高音質である点やバイアンプ駆動に魅力を感じたとしている。

 「1社ぐらいこういうメーカーがあってもいい」と澤田氏はコメントしたが、M-CR611は各所にオーディオメーカーとしてのこだわりを盛り込んでいる。

使用パーツ。コンデンサーや線材にもこだわっている。

 使用パーツはそのひとつ。電源用のコンデンサーは6つ以上の選択肢の中から最上のものを選んだほか、スイッチングアンプの出力時に通す、ローパスフィルターのチョークコイルの線材はOFC(無酸素銅)で、かつ防振構造にしたり、通常より10倍近くコストが高く、単品機でもなかなか使えない機能性高分子箔を使ったドライタイプのケミカルコンデンサーを採用するなど、最先端の部品を利用している。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中