このページの本文へ

インフラはヤフーのIaaS基盤に移行し、自社はサービス業へ

サーバーを捨てたファーストサーバ、「Zenlogic」で再始動

2015年02月05日 13時30分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

2月5日、レンタルサーバー事業者のファーストサーバは新サービスブランドである「Zenlogic(ゼンロジック)」を発表した。ヤフーのIaaS基盤を共通プラットフォームとした「Zenlogicホスティング」の提供を本日から開始し、コストや管理の負荷を軽減したい中小企業ユーザーのニーズに応える。

レンタルサーバーとクラウドのいいとこ取り

 Zenlogicブランドの第一弾となるZenlogicホスティングは、IaaS型クラウドとレンタルサーバーのハイブリッドを謳うホスティングサービス。他のユーザーとリソースを共有するレンタルサーバーと異なり、1契約につき、1つの仮想マシンを専用で割り当てる。メモリとCPU、HDDなどのリソースをユーザーごとに確保するため、他ユーザーの利用状況に左右されないという特徴を持つ。

Zenlogicホスティングの特徴

 一方で、リソース可変も実現。クラウドサービスと同じく、繁忙期にリソースをダイナミックに増減させることが可能になる。SaaSのように機能がどんどん強化・改善され、つねに最新のスペックで使えるという特徴も持つ。こうしたレンタルサーバーとクラウドのメリットを実現しつつ、月額2970円~(1vCPU/1GBメモリ・12ヶ月契約時の税抜価格)というリーズナブルな価格も実現した。

 今回発表されたZenlogicでは、複数サービスを提供可能なプラットフォームとして、ヤフーのIaaS型クラウド基盤を採用した。ヤフーはOpenStackベースのクラウド基盤のほか、バックアップや監視システムを、ファーストサーバのSLAにあわせて構築。高い安定性と拡張性を実現すべく、OpenStackの管理ノードを5重に冗長化するほか、ストレージ基盤でcephを採用することでI/Oのボトルネックを解消した。その他、プロビジョニングフレームワークによるコードベースでのインフラ管理や外部DNS(AWS Route53)の活用といった新しい取り組みにもチャレンジする。

最適な外部リソースの活用

サーバー区画貸しからサービス業への事業転換

 発表会で登壇したファーストサーバ代表取締役社長の村竹昌人氏は、2011年6月に同社が引き起こしたデータ消失事故以来、再発防止策を講じると共に、安心して使えるための品質改善を続けてきたと説明。事故から約3年半が経ち、ようやく発表されたこのサービスを「創業以来、始めてとなるアーキテクチャレベルのサービス刷新」とアピールした。

ファーストサーバ代表取締役社長 村竹昌人氏

 Zenlogicの対象ユーザーは、同社が得意とする100名以下の中小企業。専任のIT管理者がいないにも関わらず、ビジネスでネット利用するために可用性や性能が必要で、多様化したサービスを選べない層だという。こうしたユーザーとの対話を元に、同社は「サーバーの区画貸しからサービス業への事業転換」を決定し、安全・安定性を追求したサービス提供やカスタマーサポートの充実、そしてレンタルサーバーの枠を超えた中小企業の支援という3つのコンセプトを打ち立てた。このコンセプトを満たすサービスとして提供されるのがZenlogicだという。

サーバー区画貸しからサービス業への事業転換

 ヤフーのIaaS基盤の移行は大きな決断だった。村竹氏は、「レンタルサーバー事業者でありながら、サーバーを捨てるという決断をした。今まではサーバーを運用することが競争力の源泉と考えていたが、すでにそこではない。お客様のニーズを考えると、自社運用にこだわるのはおかしいと考えた」と語る。

サーバーを捨てて、IaaS型クラウド基盤へ移行

 この結果、サービスごとに構築したインフラではなく、複数サービスで共通に利用できるモジュラー化されたプラットフォームを選択。インフラを管理していたエンジニアリソースをより上位のサービス基盤側にシフトさせることで、継続的な開発・サービス改善スピードの高速化を実現したという。「“スパゲッティ化したインフラ”を持つのは弊社だけではない」(村竹氏)とのことで、OEM提供も容易にできるようになっているという。

 今後の計画としては、カスタマーサポートメニューの拡充を図るほか、既存のユーザーからの移行ツールを提供する。2016年以降はホスティング以外のサービス提供していくとのこと。

■関連サイト

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード