ロジック回路の遅延が暴走の原因
再び話を回路レベルに戻す。図3はXORとANDで構成されているが、これはトランジスタレベルでどう実装されているか、というのが図4である。
赤い破線で示した左側がNAND、右側がNOTとなる。ロジック回路ではNAND=AND+NOTであるが、回路的にはNAND回路を直接作る方が楽で、なのでAND=NAND+NOTという構成を取る。
さて、ここで問題になるのはトランジスタのDelayである。図5はNMOS型の動作特性例であるが、ある程度以上のゲート電圧(この境をしきい値電圧と呼ぶ)をかけると電流が流れ始め、ある程度以上の電圧で最大になるというもので、この特性自体は前回説明した通りである。
ただ前回説明しなかったのが、経過時間との関係である。図6は横軸に経過時間を取り、縦軸にゲート電圧とドレイン電流の変化を取ったものだ。例えば電圧を閾値~最大に変化させるのには一定の時間がかかる。ドレイン電流も当然これに応じて変化するため、トランジスタの値がデジタル回路的に変わるまでには、一定の時間が必要になる。
図6で赤く“Delay”と書いたのがその部分で、これが一般にトランジスタのDelayとして認識されている。このDelayの逆数がトランジスタの速度、あるいはトランジスタのスイッチング速度として認識されている。
ちなみに図6で2つのグラフに若干ずれがあるのは、実際にゲート電圧がしきい値になった瞬間から、ドレイン電流が流れ始めるまでの間にはわずかなタイムラグがあるためだ。これも広義にはトランジスタのDelayに含まれる。
このトランジスタのDelayは、図3のケースでは結構面倒になることがある。図7は図3の2bitの加算器にデータを入れ、結果が出てくる様子を時間軸で見たものだ。
まず入力が一定期間続くと、そこから若干(=トランジスタのDelay分)遅れて、Stage 1の出力が出てくる。そこから遅れてStage 2の出力が、さらに遅れてStage 3の出力がそれぞれ出てくる。
2bitの加算器の出力は、Stage 1~3の全部の出力になるため、時間軸で見るとこの3つが全部意味がある出力がある期間は、赤の破線で挟んだわずかな時間でしかない。もちろんこの図は大げさに描いていて、実際はもっとDelayの期間が短いので、もう少し有効期間の幅は大きくなる。それにしても以下の問題は本質的なものである。
- ロジック回路を挟む事で遅延が発生する
- なにもしないと出力の有効期間が限られる
これは特に、回路が複雑になってくるケースで顕著である。例えば図8のような回路があるとする。Logic A~Iはそれぞれ、図3よりももっと大規模なロジック回路から成立していると考えてほしい。
この場合、一番設計が難しいのはLogic Iである。というのは入力の値と、Logic A~Hの各処理を抜けてきた値の両方を使うわけだが、もし各ロジック回路におけるDelayが大きすぎると、図9のようにLogic Iの処理が始まる前に入力が無効になってしまい、正常に処理ができなくなる。
それ以前に、Logic HにしてもLogic A/C/D/E/Gの各入力を使って処理をするわけだが、このLogic Aの入力がタイミング的にギリギリアウトになるから、このままだとそもそも正常に処理が実行できなくなる。
この連載の記事
-
第798回
PC
日本が開発したAIプロセッサーMN-Core 2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第797回
PC
わずか2年で完成させた韓国FuriosaAIのAIアクセラレーターRNGD Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第796回
PC
Metaが自社開発したAI推論用アクセラレーターMTIA v2 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第795回
デジタル
AI性能を引き上げるInstinct MI325XとPensando Salina 400/Pollara 400がサーバーにインパクトをもたらす AMD CPUロードマップ -
第794回
デジタル
第5世代EPYCはMRDIMMをサポートしている? AMD CPUロードマップ -
第793回
PC
5nmの限界に早くもたどり着いてしまったWSE-3 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第792回
PC
大型言語モデルに全振りしたSambaNovaのAIプロセッサーSC40L Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第791回
PC
妙に性能のバランスが悪いマイクロソフトのAI特化型チップMaia 100 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第790回
PC
AI推論用アクセラレーターを搭載するIBMのTelum II Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第789回
PC
切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU -
第788回
PC
Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU - この連載の一覧へ