インターフェースアップデートの最後はThunderboltをお届けしよう。Thunderbolt 2のアナウンスがすでにあり、また拡張カードの話もちらほら聞こえてくる。そこで、Thunderboltの現状をまとめて説明しよう。

そもそもThunderboltが登場したのは2011年2月のこと。アップルが発表したMacBook Proに搭載したのが初めてである。その後、Thunderboltコントローラーを搭載したマザーボードが発表されたり、Ultrabookに搭載したりと努力はしているものの、MacはともかくWindowsプラットフォームでの盛り上がりは今ふたつみっつ欠けている、というのが正確なところ。
それでもMac用には確実にThunderbolt対応デバイスは増えており、その意味では一過性のものではなく、ある程度の市場は確実に立ち上がった。このあたりは、結局立ち上がらなかったWireless USBなどに比べるとずっと順調である。
Thunderboltの元になったLightPeakに
アップルが既存のI/Fとの互換性を要求
Thunderboltの元になった規格はLightPeakである。LightPeakは2009年の秋に公開された技術であり、この当時はまだ光ケーブルを念頭に置いたものだった。
元々LightPeakは「複数のI/Oプロトコルを中継するだけ」の技術であり、理論上はPCIだろうがRS232CだろうがEthernetだろうが、どんなプロトコルでもLightpeak経由で通すことが可能である。
もっとも実際にはどこかでプロトコルを変換する必要があるため、そこまで無尽蔵になんでもサポートすると、変換チップが大変なことになる。そこで当時はDisplayPortとPCI Express、それにEthernetがターゲットとなっていた。
このLight PeakはQoS(Quality of Service)、ホットプラグ、複数プロトコルサポートなどが特徴でもあった。QoSというのは、例えばディスプレーとI/Oデバイスをいくつか繋ぐケースで、もしディスプレーとデバイスすべてに均等に帯域を割り振ると、画面表示が間に合わない可能性がある。そこで、I/Oの種類によって優先度を変えようというものだ。
上の画像のケースだと、液晶に8Gbpsを最優先で割り当て、残りの2Gbpsは他のデバイスに割り当てるという形になる。このあたりの調整をLight Peakが行なえるというものだった。
もっとも発表当時、インテルは具体的にLight Peakを使うあてがなかった。下の画像は2010年のIDFで示されたコンセプト図であるが、確かにPCからは1本しか配線が出ていないが、その先が複雑になるわけで、果たしてこれに意味があるのか? という感じであった。
これが一転するのは、アップルがちょうど新しいインターフェースを探していたことに起因する。おそらくLight Peakの開発初期からアップルとのコンタクトはあったはずだが、ディスプレーと周辺I/Oを1本のケーブルでまとめられるというアイディアは、アップルのコンセプトにジャストフィットしたのであろう。
ただここでアップルが求めたのは、既存のインターフェースとの互換性である。つまり、Light Peakのために専用のI/Fポートを用意するのではなく、既存のI/Fポートをそのまま流用し、従来のインターフェースとLight Peakのどちらも動くような仕組みが求められた。
このあたりはすでに技術的にどうこうというよりは、アップルの美意識的な要求がベースだと思われる。したがって、現実問題としてどうにかできるのはDisplayPortしかない。そこでDisplayPortを共用する形で、Light Peakを実装したのがThunderboltというわけだ。

この連載の記事
-
第820回
PC
LEDが半導体の救世主に? チップレット同士の接続を電気信号から光信号へ ISSCC 2025詳報 -
第819回
PC
次期Core UltraシリーズのPanther Lakeは今年後半に量産開始 インテル CPUロードマップ -
第818回
PC
DDRを併用し低価格・低消費電力を実現したAIプロセッサー「SN40L」 ISSCC 2025詳報 -
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート - この連載の一覧へ