このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

Software Definedの未来は?EMC World 2013レポート 第6回

いよいよ登場するEMC初のオールフラッシュアレイの実力とは?

重複排除やスナップショット前提のXtremIOのアーキテクチャ

2013年05月09日 12時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

昨今のストレージの大きなトレンドがフラッシュであることは間違いない。今回のEMC Worldでもフラッシュ製品への取り組みを披露するセッションが行なわれ、正式発表間近のオールフラッシュストレージ「XtremIO」のアーキテクチャが披露された。

Xtrem SF/SWの活用事例を紹介

 「FLASH.NEXT」というタイトルで講演したのが、EMCでフラッシュ製品を統括するザヒド・ハッサン氏だ。ハッサン氏は技術や製品を解説するだけではなく、ビデオを披露したり、製品開発担当者やエンドユーザーを直接壇上に呼び、フラッシュのメリットをアピールした。

米EMC フラッシュプロダクト部門 ジェネラル・マネージャー兼シニアバイスプレジデント ザヒド・ハッサン氏

 ハッサン氏は「可能性の再定義(Redefining The Possible)」というテーマで技術やトレンドの変化を概観。ケータイからスマートフォンに移行したように、過去40年間高密度化を進めてきたHDDからNANDフラッシュに大きく主役が移ってきたと指摘。PCIeフラッシュが0.5IOPSのHDDの4000倍となる2000IOPSを実現し、まさに可能性を再定義する技術であるとアピールした。

 続いてハッサン氏は「Xtremブランド」で現在展開しているフラッシュ製品を紹介した。最初に紹介された「XtremSF」はFusionIO対抗ともいえるPCIeベースのフラッシュカードで全4モデルが投入されている。CPUに近いサーバーに搭載されるフラッシュ製品ということで、MongoDBやCassandra、Pivotal HD、Hadoopなどのビッグデータ、NoSQL系のデータ処理に最適だという。

 会場ではカーレースを模してXtremSFとBrand F(FusionIO?)製品のパフォーマンスを比較するというプロモーションビデオが流された。実験ではPCIe×4レーンのBrand Fのカードが10万IOPSにとどまるのに対し、PCIe×8レーンのXtremSFでは2倍の20万IOPSを記録。CPU使用率もBrand F製品が20%なのに対し、XtremeSFでは5%にとどまるとのことで、他社製品に比べて、高いパフォーマンスを得ているとした。

カーレースを模してパフォーマンスを比較するビデオが上映

 一方、おもにRDBMSでのデータ保護とパフォーマンスを両立したい場合は、キャッシュとして動作する「XtremSW」が最適だという。Xtrem SWではおもにリードの改善を図ることが可能で、「Microsoft SQL Serverで約8倍の性能強化、約4倍のトランザクション量を拡大が実現した」(ハッサン氏)という。コマースサイトであるSureSourceでの事例では、225~450%というアクセス速度の改善が見られ、実際に収益に直結したという。

 講演ではサーバーフラッシュ担当CTOのダン・コブ氏が登壇し、複数のHDDでどこがアクセスが集中しているかを調べるツールを用いて、どこにどんな製品を入れればよいかアドバイスするというデモを披露した。ツールを使い、適切な容量のフラッシュ製品をホットなドライブに割り当てることで、キャッシュのヒットレートが大きく上がり、パフォーマンスが最適化される。

ツールを使ってキャッシュのヒット率をシミュレート

 コブ氏は「現在はラボや顧客のサイトで使っているが、今後はお客様自身がチューニングするのに使えるようにしたい」と述べた。現在はVMAXやVNXなどのディスクアレイ製品との連携や管理の統合化を進めているほか、今夏にはHA構成のサポート、VMwareとの連携、HAやプールとしての利用をサポートする予定となっている。

(次ページ、離陸間近のXtremIOのアーキテクチャーとは?)


 

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中