このページの本文へ

超高音質オーディオ配信で変えるPCオーディオ環境 第3回

意外に敷居は低かった!? プレステ3からはじめるDSD

2013年03月06日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

なんと!! DSD音源は自分で作ることもできちゃう

  • 必要なソフト:AudioGate
  • 必要な音源:――
  • 必要なハード:MR-2、PC

 最後にDSD音源を自分で作ることを紹介したい。先にも触れたように、DSDはもともと音楽制作の現場で活躍していたもの。だから、録音機材も充実しているのだ。

コルグの「MR-2」。低価格でDSD録音ができる

コルグの「MR-2」。低価格でDSD録音ができる。会議の議事録をDSDで保存、とかかなり贅沢

 もちろん、その多くはプロ用の録音機材だが、コルグはDSD録音も可能な高音質レコーダー「MR-2」を発売。実売価格は4万2000円前後と比較的手の出しやすい価格で、個人でも演奏の生録などが身近に楽しめる。

 また、アナログレコードを持っている人ならば、フォノイコライザーを通して音声出力をMR-2で録音して、DSD音源を自作することも可能。AudioGateを使えば録音したファイルの分割などもできるので、アナログ音声のデジタル化にも活用できるのだ。

 筆者も学生時代に放送部に所属し、生録音やラジオドラマの制作などをやってきた過去がある。なんかちょっとウズウズして、「せっかくだからDSD音源の制作とかもやりませんか」と編集部をそそのかし、しかも「どうせならリニアPCMと同録して、違いを聴けるようにしてはどうか?」と、コルグから2台のMR-2を貸してもらうことにした。

設定項目は玄人向けっぽいが
プリセットがあるので安心

MR-2の正面図。正面はシンプルで液晶ディスプレーと基本操作ボタンのみ。各種の接続端子は側面に装備している

MR-2の正面図。正面はシンプルで液晶ディスプレーと基本操作ボタンのみ。各種の接続端子は側面に装備している

背面部。電源は単3乾電池を2本。ハイレゾ録音はわりと電池消費が激しいので、出先で電源が比較的簡単に入手できるのはいい

背面部。電源は単3乾電池を2本。ハイレゾ録音はわりと電池消費が激しいので、出先で電源が比較的簡単に入手できるのはいい

 早速MR-2をいろいろといじってみることにする。一般的にはリニアPCMレコーダーという呼び方で知られる高音質レコーダーは、ICレコーダーよりは大きいが最近はずいぶんコンパクトになってきた。

MR-2の左側面(上)にはマイク入力、ライン入力、ヘッドフォン出力がある。銀のボタンは入力レベル調整だ。右側面(下)にはUSB端子やSDメモリーカードスロットがある。銀のボタンはボリュームとなる

MR-2の左側面(上)にはマイク入力、ライン入力、ヘッドフォン出力がある。銀のボタンは入力レベル調整だ。右側面(下)にはUSB端子やSDメモリーカードスロットがある。銀のボタンはボリュームとなる

録音待機状態での画面。録音フォーマットやファイル名、時間表示、レベルメーターに主要な設定まで、必要な情報が効率良く配置されている

録音待機状態での画面。録音フォーマットやファイル名、時間表示、レベルメーターに主要な設定まで、必要な情報が効率良く配置されている

 MR-2はそれに比べればけっこう大きめだ。上部にマイクを備え、中央には液晶ディスプレーがあり、基本的な操作は十字キーで行なう。

 このMR-2のもうひとつのいいところは、DSD再生プレーヤーにもなることだ。要は記録用のSDメモリーに、購入したDSD音源を保存すればいい。これでヘッドフォンを装着すればDSD音源を好きな場所で楽しめる。

MR-2の録音フォーマット選択画面。写真で選択しているDSDIFFはプロ用機器向けのもの。PCオーディオ用としてはDSFにしておいた方が無難

MR-2の録音フォーマット選択画面。写真で選択しているDSDIFFはプロ用機器向けのもの。PCオーディオ用としてはDSFにしておいた方が無難

WAVを選んだ場合のサンプリング周波数と量子化ビット数の項目。44.1kHz/16bitから192kHz/24bitまで豊富に揃っている

WAVを選んだ場合のサンプリング周波数と量子化ビット数の項目。44.1kHz/16bitから192kHz/24bitまで豊富に揃っている

MP2/3を選んだ場合は、転送レートが選べる。こちらは128k/192k/256k/320kの4つ。基本的に高音質志向だ(当然か)

MP2/3を選んだ場合は、転送レートが選べる。こちらは128k/192k/256k/320kの4つ。基本的に高音質志向だ(当然か)

 録音フォーマットなどの選択は、メニューボタンを押して液晶ディスプレーの画面を見ながら行なう。WAV(リニアPCM)やDSD(DSDIFFとDSF)のほか、MP3なども選択できるようになっている。WAVを選択した場合は、サンプリング周波数と量子化ビット数も選べる。

ちょっと手強い録音設定の画面その1。マイク感度や低音カットなどの設定など、かなりの選択項目がある

ちょっと手強い録音設定の画面その1。マイク感度や低音カットなどの設定など、かなりの選択項目がある

録音設定の画面その2。入力レベル設定はマニュアルとオートが選べる。このあたりから、マニュアルや専門的な知識が必要になってくる

録音設定の画面その2。入力レベル設定はマニュアルとオートが選べる。このあたりから、マニュアルや専門的な知識が必要になってくる

録音設定の画面その3。録音スタートモードも、ノーマルのほか、スイッチを押してから1秒前/0.5秒後などが選べる。無音部で自動で分割するマーク機能のオン/オフも可能

録音設定の画面その3。録音スタートモードも、ノーマルのほか、スイッチを押してから1秒前/0.5秒後などが選べる。無音部で自動で分割するマーク機能のオン/オフも可能

録音設定の画面その4。設定した内容をユーザーメモリーとして保存できる。名称をつけて複数残すことも可能だ

録音設定の画面その4。設定した内容をユーザーメモリーとして保存できる。名称をつけて複数残すことも可能だ

 ちょっと専門的すぎるのが録音設定。マイク感度や低周波カット、リミッター、果てはステレオエンハンサーなど、かなり詳細な設定が可能だ。さすがプロ用機器がメインのメーカーだなと、驚きつつ感心した。

 これはちょっと使いこなすのが大変だと思っていたが、プリセットメニューが充実しており、基本的にはこれらを選べばさまざまな環境に適した録音ができるようになっていた。これならば安心と、昔生録やっていたとか言っていたわりに、今回は温くプリセットで録音をすることに決めた。

 なお、プリセットには、音楽(楽器別にメニューが用意されている)をはじめ、野鳥や列車、会議、演説といったよく使う設定が一通り入っているので、たいがいの録音ならばプリセットでこなせるだろう。

 プリセットをベースに設定値をいじったものをユーザーメモリーにセーブしておけるので、使い慣れてきたらいろいろと調整してみるといいだろう。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中