このページの本文へ

超高音質オーディオ配信で変えるPCオーディオ環境 第3回

意外に敷居は低かった!? プレステ3からはじめるDSD

2013年03月06日 12時00分更新

文● 鳥居一豊

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

AudioGateとDS-DAC-10を使って
高音質を楽しむもうひとつの方法

  • 必要なソフト:AudioGate
  • 必要な音源:購入したDSD音源
  • 必要なハード:PC、USB DAC、ヘッドフォン

 続いて、DS-DAC-10はそのままで、手軽に高音質を楽しむもうひとつの方法を紹介しよう。そう、ヘッドフォンだ。DS-DAC-10で現在流通するほとんどの音源をアナログ変換できるのだから、その先はいつも使っているオーディオ装置でいい。多くの人にとって、一番身近なオーディオ装置と言えば、ヘッドフォンだろう。

 ということで、今度はヘッドフォン再生を試してみる。DS-DAC-10は、アナログ出力だけでなく、ヘッドフォン出力も備えているので、ヘッドフォンアンプとしても使えてしまうのだ。

 ヘッドフォン端子は標準プラグ仕様なので、ステレオミニ端子のヘッドフォンの場合は変換用のアダプターも用意しよう。そういえば、USBバスパワー駆動だし、サイズも小さい。これならば、PCを持ち歩く人ならば、どこでもハイレゾ&DSD音源を高音質で楽しめるということになる。これはかなり魅力的なのでは?

MDR-1Rのハウジング部分は水平に回転可能。キャリングポーチも付属するので、収納して持ち歩くのも容易だ

MDR-1Rのハウジング部分は水平に回転可能。キャリングポーチも付属するので、収納して持ち歩くのも容易だ

 ヘッドフォンには、ソニーが昨年リリースしたオーバーイヤーの上位モデル「MDR-1R」を選んだ。より洗練されてはいるが、どことなくスタジオモニターの定番だった「MDR-CD900ST」を思い出させるデザインからして気になっていたモデル。実売は2万5000円ほどと、決して高すぎない価格というのもいい。

 ユニットは40mm口径の液晶ポリマーフィルム振動板で、4Hz~80kHzの超高域再生を実現。ハウジング上に設けた通気孔で低域再生時の背圧をコントロールし、振動板がスムーズに動けるような工夫も施されるなど、高音質のためにこだわった作りとなっている。

MDR-1Rのユニット側。低反発ウレタン製のイヤーパッドは適度な厚みがあり、ホールド感も良好。奥に見えるのが40mm振動板を備えたユニット

MDR-1Rのユニット側。低反発ウレタン製のイヤーパッドは適度な厚みがあり、ホールド感も良好。奥に見えるのが40mm振動板を備えたユニット

片側出しのヘッドフォンコードは着脱式。破損時の交換がしやすいし、好みのケーブルにグレードアップする楽しみもある

片側出しのヘッドフォンコードは着脱式。破損時の交換がしやすいし、好みのケーブルにグレードアップする楽しみもある

 また、耳をすっぽりと覆うオーバーヘッド型として考えても、遮音性がかなり優れていることにも感心した。低反発ウレタンフォームを使ったイヤーパッドの形状の工夫によるもののようだが、高い機密性を実現し、音漏れも低減しているという。

ヘッドフォンでの試聴もまた味わい深い

タブレットPCと、DS-DAC-10、MDR-1Rで試聴

タブレットPCと、DS-DAC-10、MDR-1Rで試聴

 こちらでは、吹奏楽作品「La Voie TriomPhale」から、ミヨーの「フランス組曲 ノルマンディ」を聴いた。アメリカに渡ったミヨーがフランス各地を紹介するために作った作品で、フランスの土地の民謡を題材にした親しみやすい曲だ。管楽器の音色が艶やかで楽しげに弾む。いくつもの楽器の音色が見事に調和しつつも、じっくり聴き込むとしっかりと音色が分離しており、トランペットやホルン、フルートやオーボエといった音が聴き取れる。

 これは、MDR-1Rの忠実感の高い再現によるものでもありそうだ。非常に分解能が高いのに、カリカリの高解像ではなく、むしろ穏やかなくらいなめらかな感触。一音一音をしっかりと立て、ホルンのゆったりとした音の響きも、トランペットの勢いのある音も写実的に再現する。生音らしさがよく出るDSDの感触もよくわかる。

 比較試聴用としてWAV(192kHz/24bit)版も購入して比較した。周波数帯域などのスペックはほぼ互角となる。どちらも優れた音質なのだが、リニアPCMの方がよりひとつひとつの音が立つ。個々の音を明晰に再現しているのはリニアPCMだ。

 しかし、それぞれの音が溶け合い調和して醸し出されるハーモニーの美しさがDSDに及ばない。ヘッドフォンの方がユニットと耳の位置が近く、音が拡散せずに耳に入るせいもあり、DSDとリニアPCMの違いがよりはっきりと出た。

 スピーカーのような楽隊の姿が眼前に広がるイメージは、頭の中に浮かぶコンパクトなものになり、このあたりは好みが分かれるが、ヘッドフォンによるDSDはハイレゾ音源の鑑賞も実に楽しい。

 DSDと192kHz/24bitにはたしかに音の差があった、しかし、これは優劣ではなく好みの領域だ。録音の仕方なども含めて好みで選ぶとよさそうだ。

 強いて言うならば筆者の好みはDSD。それは曲調が和やかで楽しげなムードの曲だからで、同じクラシックでも「春の祭典」のようなテンションの高さが魅力の曲ならばリニアPCMの方がいいと思うかもしれない。いや、これはヤバい楽しみだと思う。同じアルバムをDSDとリニアPCMの両方を揃えたくなるというコスト負担もあるが、実に面白い。まあ、こういう比較試聴が大好きなのはオーディオマニア特有のものかもしれないので、音楽好きな人などには推奨しないけれど。

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中