このページの本文へ

【最新パーツ性能チェック Vol.36】Athlon 64との違いは名前だけなのか? Opteronのオーバークロック耐性をチェックする

2005年12月14日 21時48分更新

文● 月刊アスキー 野口岳郎

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Opteron 148とAthlon 64 3700+のコアは同じもの?

 今回はDFIのnForce 4 SLIマザー「LANParty UT nF4 SLI-D」に装着してテストした。Athlon 64 3700+はまったく問題なかったが、Opteron 148は最初の状態(BIOSは一番初期のものだった)ではWindowsが正常に起動せず、最新BIOSに更新したら動くようになった。BIOSのサポート状況によっては動かないマザーもあるかもしれない。
 動かしていて気になった点としては、Athlon 64 3700+では有効に機能する“Cool'n'Quiet”が、Opteron 148ではAMD純正のOpteron用ドライバでは動いてくれないことだ。ただ、電圧とクロックの変更機能自体はもっていて、「CrystalCPUID」を使えば同等(以上)の省電力化を行なうことができる。これはBIOSの問題なのかCPUの問題なのかはわからない。

Opteron 148のスペック。Opteron 148は130nmプロセス時代から製造されているが、Socket 939のものはAMDのQuick Referenceを見る限り、すべてこのE4リビジョンの90nmタイプのようだ。SSE3に対応している。Athlon 64 3700+のスペック。3700+にはSocket 754で2.4GHzタイプもあるが、Socket 939のものはすべて2.2GHzのキャッシュ1MBタイプで、90nmプロセス、E4リビジョン。SSE3に対応する。

 上の画面は両CPUの「CPU-Z」による諸元の出力結果。見ての通り、ほどんと同じだが、数ヵ所違うところがある。まずコアのRevisionが、Athlon 64 3700+は“SH-E4”とあるのに対し、Opteron 148は“E4”となっている。ただ、Athlon 64における“xH”は、コアの種別(キャッシュ容量、デュアルコアかどうか)を示すもので、“SH“はキャッシュ1MBのシングルコアの場合につけられる。Opteron 148は、キャッシュは1MBしかないので、このような識別符号が付いていないだけと思われる。実際AMDサイトのCPUクイックリファレンスを見ると、Revisionはどちらも“E4”となっている。
 “Family”、“Model”、“Ext.Model”も共通だが、電圧だけは、Athlon 64 3700+が1.312Vに対し、Opteron 148は1.36Vになっている。「CPU-Z」ではBIOSでの設定よりは低い数値が出ることが多く、調べたところ、実際の設定はOpteronは1.4V、3700+は1.35Vだった。“Quick Reference”では両CPUとも電圧は“1.35~1.4V”となっているため、どちらも範囲内ではあるが、動作電圧が違うのは、OpteronとAthlon 64というマーケットの違いに由来するものなのか、ダイのロットの違いなのかは不明だ。

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ