このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 次へ

“オープンソースウェイ”レポート

2002年12月25日 22時48分更新

文● 編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

独立行政法人産業技術総合研究所の新部裕氏は、“Happy Hacking ─No way,but a way vertical”と題し、オープンソースビジネスの現状と、ハッカー文化や“Happy Hacking”概念を紹介する講演を行なった。

独立行政法人産業技術総合研究所の新部裕氏独立行政法人産業技術総合研究所の新部裕氏

新部氏によれば、そもそも“Happy Hacking”の動機となるのは「コンピュータ・ネットワークの力を、よりよいシステムを我が手に」というものであるといい、そのため、

  • 自分のやりたいこと
  • 人がやらないこと
  • 人を驚かせること

といったことをするのが“Happy Hacking”なのだそうだ。そのため、“Happy Hacking”は「Windowsを排他しようというものではなく、Microsoftを含めてフリーソフトウェアに収斂することを考えている」(新部氏)という。ハッカー文化はこういった“Happy Hacking”を実現するものであり、実際に動作するコードに価値を置く、よいものは認め合う、相互に協調するといった特徴がある。

オープンソースビジネスの現状については、サービスを中心としたビジネスモデルだけでなく、半導体ベンダーに依存した開発環境モデル、システムベンダーに依存したネットワーク環境モデル、組み込み機器への搭載といった例を挙げ、いずれもソフトウェア自体の価値以外のものに依存したモデルであり、「八方ふさがりな状態」(新部氏)ではないかと語った。

水平方向で八方ふさがりなら、垂直方向に進むことになると新部氏はいう。具体的には、今後の挑戦として、

  • “Happy Hacking”も含めた研究開発の推進
  • 経済的価値に偏った自由競争の反省
  • ソースコードの流通を中心にしたビジネスモデルの構築

が必要になるのではないかとの考えを示した。新部氏は「ハッカーは日々ソースコードを交易する。お金がないからというのは貧しい見方で、貨幣の流通価値ではない価値もある」という。その上で新部氏は、オープンソース運動は「“Happy Hacking”を社会から隠蔽することで成功しようとした試みだったのではないか」と総括し、ハッカー文化を改めて見直す必要があるのではないかとした。最後に「会場にも若いハッカーの方々が来てくださっている。是非ともがんばってほしい」と語り、「Happy Hacking! 」と挨拶して壇を降りた。

前へ 1 2 3 4 5 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード