このページの本文へ

ノートPC 裏 技術情報 前編:日本IBM ThinkPad

ノートPC 裏 技術情報 前編:日本IBM ThinkPad

2002年09月14日 06時25分更新

文● 田中 裕子

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

良いキーボードの三個条

 IBMが考える良いキーボードの条件とはズバリ、

  • 打ち続けても疲れないこと
  • 速く打てること
  • 入力ミスをしにくいこと

──である。
 しかし、この条件を満たすキーボード設計の「秘訣」は存在しない。快適な入力ができるキーボードを作るためには、結局のところ1機種ごとに徹底したキーボードの最適化を行う以外ない。複数のユーザーによる徹底したユーザビリティテストを行い、試行錯誤でキーボードの微調整を行う。そういった泥臭い作業を経て打ち心地のいいキーボードが世に送り出される。

 「最適化する」と書いたが、設計メーカーとしてキーボードに手を入れられるのは、

  1. レイアウト
  2. 寸法
  3. フィーリング

の3点しかない。
 (1)のレイアウトとは文字どおり、キー配列のことである。ThinkPadシリーズでは伝統的にデスクトップ機(OADG配列)を意識した縦7段(7RAW)のキー配列を採用している。これは、ユーザーがデスクトップから簡単に移行できるようにしたためだ。過去の製品では、省スペース化のため縦6段の配列を採用した「ThinkPad 240」のようなモデルも存在したが、後継機種で再び7段配列が復活した。IBMはこの基本的なキー配列を遵守してきた。

 (2)の寸法は「キーピッチ」「キーストローク」「キートップの厚さ」などを指す。キーピッチやストロークに、ある一定以上のサイズが確保されていないといけないのは容易に想像が付くだろう。キートップに関してもそれは同様だ。
 キーボードを薄くする最も安易な方法はキートップを薄くすることだ。しかし、キートップが薄くなりすぎると、キーの間にツメが引っかかりやすくなり、操作性を大きく損なう。これを避けるためには最低でもストロークの70~80%程度の厚みを確保しないといけない。ThinkPadの場合、ストロークは2.5~2.8mm。キートップは2.5~2.6mm程度に設定されている。

 最後のフィーリングとは、キーの打ち心地のことだ。これには適度なタクタイル(クリック感)と打ち続けても疲れない「軽さ」が必要だ。ThinkPadでは、キーの重さをほぼ一定の範囲に設定しているが、こういった客観的な数値とは別に、底面の硬さやキートップがぐらつかない点なども重要である。特に前者は筐体構造や底面の材質などからも変わってくるため、同じキーボードを採用していても同じ打ち心地が保証されるわけではない。

ユニバーサルデザインを意識したキートップの形状

 IBMのキーボードへのこだわりはキータッチだけでなく、キーそれぞれの形状にまで及んでいる。例えば、上下左右のスクロールキーは、手元を見なくてもほかのキーと判別できるよう、上に出っ張った凸形状(カマボコ型)になっている(「スペースバー」「無変換」「変換」などもそうだが、こちらは親指で押しやすくするためだ)。
 しかし、健常者には便利な工夫も、口にスティックを加えてキーを押さないといけない手が不自由な人々には必ずしも歓迎されない。スティックが滑って上手くキーが押せなくなるからだ。そこで、最近の機種ではスティックでもキーが問題なく押せるようにキートップに突起が設けられている(写真e)。このように「ユニバーサルデザイン」を意識した工夫もなされているのだ。
 また、キーボードを外してよく眺めると、底板の手前部分が少しせりあがっているのがわかる(写真f)。PCを使っている最中に飲み物をキーボードにこぼした経験のある人もいるかと思うが、これはそんな失敗に備えるためのものだ。本体を手前に傾けることでこぼした液体を外に流し出すことができる。キーボードの裏面も、なるべく水が基板上に入り込まないように、シールドされている。これはあくまでも応急処置で、本体の故障を100%防止できるわけではないが、非常時に少しでも本体が故障する確率が低くなるように、という配慮なのだ。
カーソルキーの突起 キーボード内部
写真e 1997年に登場したA4オールインワンノート「ThinkPad 380」と最新機種の「ThinkPad T30」のカーソルキー。T30のカーソルキーには横方向の突起がある。これは「マウススティック」と呼ばれる棒でキーを押しやすくするための配慮だ。写真f 右上のキーが外された部分に注目。最近のThinkPadでは、こぼした液体を簡単に逃がせるように底板の周囲が若干せり上がっている。細かい部分だが、こういったこだわりがThinkPadと他社のノートを分かつ特徴となっている。
スクロールボタン ESCキー
写真g ブラッシュアップという観点から1つ。「ThinkPad 600」ではスクロールボタン付きのTrackPointが初めて搭載されたが、デザインを優先するため、青い線と周囲の突起が左右ボタンの赤線と同じ長さになっていた。しかし、これでは押しにくいということで、以降の機種では突起部分がボタン全体に広がっている。(青線の長さは変えずデザインの統一を図っている)。写真h さらに細かい変更点。従来のThinkPadではファンクションキーとESCキーの形状が同一だったが、打ち間違いやすいというユーザーの指摘から、最近のモデルではESCをひと回り大きくし、さらに仕切り線を入れて、打ち間違わないようにしている。
写真e~h 細部にわたるThinkPadのキーボードへの工夫とこだわり

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン