このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

デジタルカメラ撮影の“基本のキ” 絞りとシャッター速度

デジタルカメラ撮影の“基本のキ” 絞りとシャッター速度

2001年10月12日 02時34分更新

文● 周防克弥

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

簡単操作のカメラはプログラムオートで

 ここまで、絞りとシャッター速度をユーザーが指定できる(「マニュアル撮影」や「マニュアルモード」と呼ばれる)ことを前提に話をしたが、入門機や低価格デジタルカメラではこういったマニュアル撮影は搭載していないものが多い。

DiMAGE7
ミノルタの「DiMAGE7」の操作部。液晶表示窓の上にあるアイコンがシーンモードの表示。左から「ポートレート」「スポーツ」「風景」「夜景」「テキスト」モード。モノクロ2値データとなるテキストモードはデジタルカメラならではだが、人物撮影用のポートレートは女性の横顔などの図案を使い、風景モードは山の図案を使うのはカメラにおける標準的なアイコン表示基準となっている。

 ではどうやって絞りとシャッター速度を調整しているかというと、カメラ内のプログラムで行っているわけだ。最もシンプルなカメラでは、明るさに応じてシャッター速度が決まるだけだが、ユーザー設定した絞り値と明るさからカメラが自動的にシャッター速度を決めるものが「絞り優先オート」、逆にシャッター速度を設定したらそれに合わせて絞り値を変えるのが「シャッター速度優先オート」だ。  さらに、最近のカメラの多くはシーン選択方式のプログラムオート「シーンモード」が搭載されている。この機能を使うと、マニュアルで絞りやシャッターの数値を考えなくてもカメラ側で状況に合わせて、適切な設定をしてくれる。



作例3A(絞りの効果)
作例3A(絞りの効果)。絞りを開けたポートレート(絞りF2.8)。絞りを開けて(絞り値を下げて)背景をボカせば、被写体が背景から浮き上がり、存在感を上げることができる。ただしピントの合う範囲が狭くなりアップで撮影すると目にピントが合っていても耳のあたりではボケ始めてしまう。ポートレートで絞りを開けるのは背景をボカしてシャッタースピードを上げ手ぶれを少なくする意味もあるが、カメラのレンズは構造上絞りを絞るとシャープに写り、絞りを開けるとシャープさが低下する。ポートレートなどで女性を撮るならなるべくソフトな雰囲気で撮りたいので絞りを開けることで描写を柔らかくする効果も得られる。

 たとえば人物を撮るための「ポートレートモード」なら、絞りをできるだけ開けて被写界深度を浅くしてピントの合う範囲を狭くする。つまり背景がボケやすくなり、自然と被写体が引き立つ。「風景モード」ならば、明るさに応じて手ぶれしにくい程度で絞りを絞って被写界深度を深くし、遠景がシャープに写るようにしてくれる。難しく絞りやシャッターの効果を考えなくても最近のカメラなら自動的に設定してくれるので便利だ。
 実際には、デジタルカメラではポートレートならば人物を撮るからシャープネスを控えめして肌色をきれいにする色補正、風景ならコントラストとシャープネスを高めにして緑をきれいにする色補正など、絞りやシャッター速度以外の項目も微妙に変えている機種も多く、その場合は単純にマニュアル操作で絞りとシャッターを設定する以上の効果が得られる。



作例3B(絞りの効果)
作例3B(絞りの効果)。絞りを絞ったポートレート(絞りF11)。背景が煩雑で溶け込んでしまい、被写体に目が行かない。撮影しているときは被写体に集中するので背景まであまり気を配れないし、デジタルカメラ背面の液晶モニタも小さいので大まかな確認しかできない。そのためPCに取り込んで大きな画面で表示するとかなり欠点が目立ち背景も煩く感じることが多い。

 マニュアル撮影機能はなくてもシーン選択なら付いているというカメラであれば、このような機能を把握しておくことで、絞りを開けたいならポートレートモード、絞りを絞りたいなら風景モードと使ってみてもいいだろう。
 単純にプログラムオートに設定してシャッターを押すだけでは表現の幅が限られてしまう。絞りとシャッターの効果を考えて、適切な組み合わせを考えて撮影すれば確実にワンランク上の写真が撮れる。もしも使っているカメラにマニュアル機能やシーンセレクトモードが付いているなら、状況に合わせ自分で絞りやシャッターを決めて撮影してみよう。いままでとは一味違った写真が撮れるはずだ。



前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン