このページの本文へ

アップル純正表計算ソフトで業務から家計簿まで何でもこなせ!

Numbers '08集中講座

2008年02月17日 00時59分更新

文● 田中 亨(Office Tanaka)、MacPeople編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷


表計算ソフトの前提条件! 関数による計算/分析能力

 表計算ソフトの本分であるビジネス用途では、長い歴史を持つExcelに一日の長がある。搭載されている関数が豊富なうえ、配列数式、名前定義など、計算だけでなくあらゆる書類をExcel上で作れる能力を持っている。

 しかし、豊富な関数のすべてが活用されているわけではない。減価償却の関数やフーリエ変換関数のように、多くの人が一生使う機会がないものも多いのだ。実際、Excelで実用的に使われる関数は数十個程度。Numbersにもこれらの関数は備わっている。

Numbersにない、Excelの主な関数
◎ASC/JIS(全角文字と半角文字を変換する関数)
◎DSUM/DPROJECTなど(「D」で始まるデータベース関連の関数)
◎LENB/MIDBなど(「B」で終わる文字列をバイト単位で操作する関数)
◎NUMBERSTRING(数字を漢数字に変換する関数)
◎PHONETIC(ふりがなを返す関数)
◎SUBTOTAL(表示されている範囲だけを計算する関数)
◎TEXT(文字列を指定した書式で変換する関数)
Mac版Excel 2004の関数は246個、Numbersの関数は168個だが、Numbersにない関数は日本語の変換やデータベース関連、バイト単位の計算などで、一般的な計算に関してはほぼ心配ない
Numbers '08

Excelのピボットテーブルをはじめとする非対応の集計機能は、Numbersでは通常の表として読み込まれる。集計結果は値として変換され、計算自体は機能しない

 関数は、種類よりもそれを使いこなす発想のほうが重要。スライダーによる数値の変更など、直感的な操作を実現したNumbersのほうが、頭を悩ませる心配がないだけ効率は上がる。関数が苦手な人でも集計結果を参照できるといったメリットもある。

Numbers '08

Numbersでは、セルを選択するだけで簡単な計算結果を常に左下の集計欄で確認できる。項目名をセルにドラッグすれば、その数式を入力できる点も秀逸


Numbers移行の最大の壁、Excelとのデータの互換性

 現在Excelを使っているユーザーにとっては、データの互換性が最も気になる点だろう。

 Windows版/Mac版のExcelで作成した書類は、Numbersに実装されていない機能以外は、関数やレイアウトなどはほぼ再現できると考えていい。

 逆に、NumbersからExcel形式で書き出す際は、シート内の複数の表は独立したワークシートとして変換されるため、レイアウトは維持できない。書き出し時に互換性の問題点がリストアップされるので、相手に渡す前に確認しておこう。

Numbersでひとつのシート内に複数の表を配置していると(左)、Excelでは図形のみのシートとひとつひとつの表のシートに分割される(右)。表のデータや計算式自体は維持されるが、Excel上で同じレイアウトを作り直すのは困難。PDFで渡すほうが無難だ

Numbers '08

NumbersからExcel形式への書き出し時、ExcelファイルのNumbersへの読み込み時には、変換の問題点を確認できる。相手が困らないよう、Numbersユーザー側で確認しておくのがエチケット

 データを書き出す場合は、レイアウトを見せたいならPDF、データを優先したいならExcel形式と使い分けるといい。


Attention! セルの結合/分割に現れるはNumbersのクセ

 Excelとの機能差は理解できるが、Numbersには1点だけまったく違う挙動がある。それがセルの結合/分割の操作だ。

 Numbersでは、結合したセルを分割しても、元の列に合わせて揃えてくれない。分割するたびに列が増えてしまうのだ。

Numbers '08

3つのセルを結合すると中のテキストは見た目通りに結合される。分割すると列が増えるばかりで、もともとの3列のセルにはどうやっても戻せない

 この仕様については、結合/分割を行う際に注意するか、分割した列自体を削除したり新規の列を作成して元の列を削除するよりほかはない。早急に解決してほしいポイントだ。


(次ページに続く)

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中