このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

え? グーグルが訴えられた?

中国IT小話──第2のクレヨンしんちゃん裁判か? グーグル名称裁判

2007年12月28日 18時08分更新

文● 山谷剛史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 グーグルは中国において、親しみやすい漢字名「谷歌」を持っている。これに対し北京の「北京谷歌科技有限公司」が、「紛らわしい名称で間違い電話が多発し、業務に支障が出ている。名称権侵害を止めよ」と、Google中国を訴えた。



裁判所は訴えを棄却


Gmailも類似品にご注意を

グーグルといえばGmailに関するトラブルもあった。こちらは中国のGoogleが提供しているわけではない「Gmail」

 北京市海淀区人民法院はその訴えを棄却した。

 「Google中国は谷歌の名前について権利侵害をしていない」というわけでなく、「法の範疇外であるため判断できない」というわけである。今月26日のことであった。

 裁判所は「わが国の『企業名称登記管理規定』と『企業名称登記管理実施辧法』の規定により、企業の登記に関する争いは登記日と有名度によって決まるが、企業名称が使われ始める段階での争議は対象外である」とコメントしている。



実はグーグルよりもあとに登記されていた


 では、Google中国はいつ「谷歌」と命名したのか?

 同社は「Google黒板報」という自社のブログを持っていて、最新ニュースや新サービスなどを紹介しているが、2006年4月13日のエントリーで「昨日、グーグルは世界で唯一の非英文の名称『谷歌』を発表した」と書かれている。

 すなわち2006年4月12日に名乗ったということだ。

 一方原告の北京谷歌科技有限公司は、会社登録をその1週間後の2006年4月19日に行なっている。つまり原告による後出しジャンケンで、先に谷歌を名乗ったグーグルを訴えたことになる。

 Google中国は「原告はグーグルの登録後に登録しており、悪意のある登記だ。訴訟を棄却されることを望む」とコメントしている。



というか、このサイトなんですか?


北京購物網

北京谷歌科技有限公司の「北京購物網」

 ところで北京谷歌科技有限公司は「科技」というからにはテクロノジー関連の会社だろうが、いったいどんな会社なのか?

 同社は別の会社と共同で、北京限定のショッピング情報やレストラン情報を提供する「北京購物網」(意訳すれば「北京ショッピングサイト」)というサイトを運営している。

 このサイトを見る限りではデザイン、内容ともにGoogleを全く意識していないと判断できるが、同サイトは以下の「なんともまあ」な検索サイトのようなものを開設している。


北京谷歌科技有限公司のGoogleもどき。右の画像では「谷歌」という名まで同じだ

 「検索サイトのようなもの」と書いたのは、検索が実際できるわけではなく、検索ボタンを押すと前述の北京購物網に飛ばされるのである。どうも北京谷歌科技有限公司は同社のホームグラウンドである中国で外国企業のグーグルと裁判沙汰を起こして、ビジネス的に成功し、グーグルからも裁判で金を巻き上げようという魂胆があるのでは、と思えてしまう。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン