2011年3月24日、NVIDIAは久々のデュアルGPU仕様となるエンスージアスト向けハイエンド「GeForce GTX 590」(以下GTX 590と略)を発表、AMDのフラッグシップ「Radeon HD 6990」に対する反撃を開始した。今回運良くZOTAC製「ZT-50501-10P」を借用する機会に恵まれたので、早速性能や使い勝手をチェックしてみた。
GTX 590の基板上には2基のGTX 580が搭載され、1枚のボードでSLI動作させる設計になっている。搭載GPUのシェーダー数やメモリー搭載量等はベースとなったGTX 580に準拠するが、コア/シェーダー/メモリークロックを1~2割落とした状態で動作させている(下表参照)。
低クロック動作とはいえ、デュアルGPUなのでTDPは余裕の360W超え。推奨される電源ユニットの出力は700W以上と、ハイエンドの名にふさわしいゴツい設計だ。
各ビデオカードの比較表 | |||
---|---|---|---|
GPU | GeForce GTX 590 | GeForce GTX 580 | Radeon HD 6990 |
コードネーム | GF110 | GF110 | Antilles |
プロセスルール | 40nm | 40nm | 40nm |
シェーダバージョン | 5.0 | 5.0 | 5.0 |
DirectX対応 | 11 | 11 | 11 |
シェーダ/ストリーミングプロセッサ数 | 512基×2 | 512基 | 1536基×2 |
テクスチャ ユニット数 |
64基×2 | 64基 | 96基×2 |
ROPユニット数 | 48基×2 | 48基 | 32基×2 |
コアクロック | 607MHz | 772MHz | 830MHz |
シェーダクロック | 1215MHz | 1544MHz | - |
メモリクロック | 3414MHz相当 | 4008MHz相当 | 5000MHz相当 |
メモリ種別 | GDDR5 | GDDR5 | GDDR5 |
メモリインターフェイス | 384bit | 384bit | 256bit |
メモリ容量 | 1536MB×2 | 1536MB | 2000MB×2 |
PCI Expressタイプ | 2.0 | 2.0 | 2.0 |
PCI-E電源タイプ | 8ピン+8ピン | 8ピン+6ピン | 8ピン+8ピン |
消費電力 | 365W | 244W | 375W |
市場価格 | 9万3000円前後 | 5万3000円前後 | 8万円前後 |
注:GeForce GTX 590/580の消費電力は、スペックシートに明記されているものを、Radeon HD 6990は最大消費電力を掲載している。 |
デュアルGPUという仕様上、発熱量や騒音の増大というデメリットが不可避となるのだが、NVIDIAは今回かなりこれらの対策には腐心しているようだ。冷却力を上げるために無駄に大型化するのではなく、GTX 580よりもわずかに長さが増大しただけにとどまっている。当然GPU1つあたりのヒートシンク容積は減ってしまうわけで、冷却力を小さめのヒートシンクでも確保できるよう、動作クロック(特にコアクロック)を抑え込んだものと思われる。
GPUは基板両端に配置され、冷却ファンは中央からカードの前後に風を吹き出すことで冷却を行なうため、PCケースによってはパーツレイアウトを見直さねばならないだろう。HD 6990は長くて扱いに困るが、GTX 590はケース内に吹き出す熱風をどうハンドリングするかが腕の見せ所となるだろう。
デュアルGPU以外の注目点は、3系統のDVIコネクターを備え、3枚の液晶を使った3D環境「NVIDIA 3D Vision Surround」、あるいは非3Dの3画面環境「NVIDIA Surrond」に対応したこと。さすがにこの環境でゲームが楽しめる人はかなり限られるが、1枚のボードでここまで構築できるのは(夢が膨らむという点で)嬉しいことだ。
(次ページへ続く)
この連載の記事
-
第458回
自作PC
Arc B580のRTX 4060/RX 7600超えは概ね本当、11本のゲームで検証してわかった予想以上の出来 -
第457回
自作PC
インテル新GPU、Arc B580の実力は?AI&動画エンコードは前世代より超強力に -
第456回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」は高画質設定でも最強ゲーミングCPUであることに間違いはなかった -
第455回
デジタル
「Ryzen 7 9800X3D」が最強ゲーミングCPUであることを証明する -
第454回
デジタル
性能が最大50%引き上げられたSamsung製SSD「990 EVO Plus」は良コスパSSDの新星だ -
第453回
デジタル
性能も上がったが消費電力も増えた「Ryzen 7 9800X3D」最速レビュー、AI推論の処理速度は7800X3Dの約2倍! -
第452回
自作PC
Core Ultra 200Sシリーズのゲーム性能は?Core Ultra 5/7/9を10タイトルで徹底検証 -
第451回
自作PC
Core Ultra 9 285K/Core Ultra 7 265K/Core Ultra 5 245K速報レビュー!第14世代&Ryzen 9000との比較で実力を見る -
第450回
デジタル
AGESA 1.2.0.2でRyzen 9 9950Xのパフォーマンスは改善するか? -
第449回
デジタル
Ryzen 9000シリーズの性能にWindows 11の分岐予測改善コードはどう影響するか? -
第448回
デジタル
TDP 105W動作にするとRyzen 7 9700X/Ryzen 5 9600Xはどの程度化ける? レッドゾーン寸前を攻める絶妙な設定だが、ゲームでの効果は期待薄 - この連載の一覧へ