2015年10月からサービスを開始したLINE LIVEは、2016年8月から個人でもライブ配信が可能になりました。2017年10月のプレスリリースによれば、個人の配信者の割合は「男女比が男性:女性=37.4%:62.6%」。さらに、「年齢層は19歳までの配信者の割合が69.3%と若年層に支持」(2017年8月のデータ)されているそうです。
LINE LIVEで配信されている公式チャンネルや企業チャンネルを覗いてみると、それらのチャンネルでの「視聴する人の賑わい」はとても大きいように感じます。ただ、その効果を受けて、個人でもLINE LIVEでライブ配信をする人も多いのか? というと、まだそうではないようにも見えるのです。
LINE LIVEは、コミュニケーションツールとして欠かせない「LINE」のユーザーを抱えています。ですから、LINE LIVEが個人でもライブ配信が可能となった2016年8月当初、「多くの人たちがLINE LIVEへ流れていく」と予想した人も多かったはず。でも、いまとなっては「思ったよりLINE LIVEがきていない(人気がない)」という声も。つまり「配信する人の賑わい」をLINE LIVEで感じられないのが正直なところ。
実は、昨年12月にLINEが公開したプレスリリースにあるデータからも、それが読み取れるように思うのです。
「思ったよりきていない」という感覚は、あながち間違いではないのかも
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ