このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

T教授の「戦略的衝動買い」 第782回

6万9800円で「nubia Flip 5G」折りたたみスマホを衝動買い

2024年05月03日 11時45分更新

文● T教授 撮影●T教授 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

右はmotorola razr 40

丸形のサブディスプレーは
壁紙を替えたり機能の割り当てが可能

 さてnubia Flip 5Gは、昨今では「縦」折りたたみスマホの特徴でもある小型の2ndディスプレーが、折りたたんだ状態でもオーナーが見ることができる位置に配置されている。motorola razr 40が方形のコンパクトなディスプレーなのに対して、nubia Flip 5Gは丸形だ。筆者が以前使っていたUnihertz TickTockの360×360ピクセル液晶にイメージ的には近い。

 昨今の多くの2ndサブディスプレーがそうであるように、nubia Flip 5Gもメインのディスプレーとは表示できるコンテンツは別だ。nubia Flip 5Gでは設定の「ホーム画面とロック画面」の「サブディスプレー」の項で表示したい壁紙や機能などを設定することとなる。

 壁紙は既成の用意されたものからの選択表示となり、スマートウォッチのウォッチフェイスのようにユーザーによるカスタマイズはできないように思えた。また外部ディスプレーの機能は自撮り用のモニターカメラ、天気予報、音楽のプレイバックリモコン、フィットネス、タイマー、レコーダーがコントロールできる。

 IIJの限定セール(6月3日まで)で6万9800円で手に入れたnubia Flip 5Gだが、ヘビーなゲームを一切しない筆者には極めてベストバイな折りたたみスマートフォンだ。nubia Flip 5Gに関する詳細なスペックはZTEの公式サイトを参照してほしい。

 現在、Galaxy Z Fold 4、motorola razr 40、nubia Flip 5Gと3台の折りたたみスマホを並行して使っている筆者だが、最近はだんだん大きくて重いGalaxy Z Fold 4の出番が減ってきている。また自宅にいてmotorola razr 40、nubia Flip 5Gのいずれかを使っているときは、折りたたまずにほとんど開いたままのことも多い。

 ここ数年、自分のお金で折りたたみスマホを買って使っていて感じるのは、10g、20gの重量比較より携帯のために折りたたんだ時の厚み、携帯時、使用時のグリップ性能の良否、専用ケースの出来だと思うようになってきた。

 nubia Flip 5Gは薄い堅牢なアラミドファイバー系のケースがあれば、最高だ。あるいはケースやカバーなしで落としても傷ついても一切気にせずに、ガンガン使う気迫があればそれも最高だ。今はないケースの登場を持っても無意味なので、筆者の気持ちはだんだん後者に近づきつつある。

 
T教授

今回の衝動買い

・アイテム:ZTE「nubia Flip 5G
・購入:IIJ
・価格:6万9800円(2024年6月3日までの期間限定セール価格)

T教授

 日本IBMでThinkPadのブランド戦略や製品企画を担当。国立大芸術文化学部教授に転職するも1年で迷走。現在はパートタイマーで、熱中小学校 用務員。「他力創発」をエンジンとする「Thinking Power Project」の商品企画員であり、衝動買いの達人。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン