このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

【レビュー】M3シリーズ搭載「MacBook Pro」高性能から超々高性能まで実力をテスト

2023年12月12日 19時00分更新

文● 村上タクタ 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

M3シリーズ搭載「MacBook Pro」の実力を試した

 高性能ながら「リーズナブルで薄く軽い」という位置づけのMacBook Air 13/15に対して、少々重いけれど「価格に応じた性能が得られる」というのがMacBook Pro 14/16。今回は連載の第2回目として、そのパフォーマンスについて説明しよう。

それぞれのニーズに最適化された
M3/M3 Pro/M3 Maxのチップセット

 従来、ProやMaxが付かない「無印のM2チップ」を搭載し「MacBook Pro 13インチ」と呼ばれていた商品が廃され、新たにM3チップを搭載した「MacBook Pro 14インチ」が登場した。このモデルは従来のMacBook Pro 14インチと完全に同じディスプレー、音響と、ほぼ同じボディーを持ちながら、無印のM3チップを搭載しているところが大きな特徴になる。

 無印とはいえ、Mシリーズチップは年々おおよそ15~20%性能を向上させている。M3ともなるとM1 Proの下位モデルに匹敵するほどの性能になっているので、十分に「MacBook Pro」と名乗る資格はあるように思う。むしろ、チップセットの性能はほどほどでも、ディスプレーやスピーカーの性能が高い方がいい「プロ」もいると思うので、このアップデートはうれしい。

 USB-Cポートが1つ少ない、Thunderbolt 4ではなくThunderbolt 3/USB4規格(転送速度が少し遅い)、外部接続できるディスプレーが6K 1枚までという違いはあるが、このあたりは「無印M3チップ」の制限なので、いたしかたないところ。なお、この「無印M3チップ」搭載のMacBook Proは14インチのみで、16インチには設定されない。

 対して、M3 ProとM3 Max搭載のMacBook Proは14インチと16インチモデル、両方にラインナップされる。M2時代までは、M2のほぼ倍の構成がM2 Pro、そのまた倍の構成がM2 Maxという設計だったのだが、M3世代になって、かならずしもそういう構成ではなくなったようだ。

アップルが公開している各チップの写真を見ても、単純に「倍、倍」の構造ではなくなっていることが見て取れる

 たとえば、従来M2 Proは200GB/s、M2 Maxは400GB/sだったメモリ帯域幅はM3 Proは150GB/sにスピードダウン(M3 Maxは400GB/s)されていたりする部分もあるのだが、これは性能低下というよりも、全体の構成を見直し、M3 Proを購入するユーザーに向けてより適切な構成としたと考えた方が良さそうだ。また、CPUの構成はM3 Proでは従来より高効率コアの割合を増やしており、M3 Maxでは高性能コアの数を増やしているなど、実際にM1 Pro/Max、M2 Pro/Maxがどう使われたかを反映して構成を変更しているようだ。

接続できる外部ディスプレーの数も、チップセットによって異なる。M3は6K 1枚まで、M3 Proは6K 2枚、M3 Maxは6K 4枚までの接続が可能

 さらに最大ユニファイドメモリ搭載量は、従来の96GBから128GBに増やされており、「とにかく最大メモリが必要だ!」というタイプの作業にも対応できるようになっている。ちなみに、無印M3チップ搭載のMacBook Pro 14インチの最大メモリ搭載量は24GB。そこは明確な差がつけられているのである(これもM3の仕様によるものだとは思うが)。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中