このページの本文へ

僕らが知らないGoogle マップ 第7回

Googleマップは15周年でどう変わったのか?

Googleマップ「地図改善」への戦い ジェン・フィッツパトリック氏語る

2020年04月03日 09時00分更新

文● 西田宗千佳 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

マッピング技術は常に改善され、昨今では機械学習を活用し改善している

地図データは「人々とのコラボレーション」である

 それを支えるのが、地図データの高度化だ。Googleマップがスタートした頃、同社は他社から地図データの提供を受けていた。今は多くの国で、グーグル自身が制作した地図データを使うようになった。日本でも、昨年からグーグル製データに変更されている。

 「機械学習の登場は、ここ数年で私たちにとって大きな変化でした。このテクノロジーを使用し、以前よりはるかに効率的に、はるかにスケーラブルに情報を増やすことができるようになったからです。機械学習によって、過去1年でそれまでの10年よりも多くの建物を、マップに追加することができました。これらの手法により、高品質のマップをより迅速に構築できます。

 グーグル自身で地図を作成する『Ground Truthプロジェクト』は50か国以上で実施されています。日本で地図データを移行した理由は、マップの全体的な品質を改善し、迅速に更新を行い、日本のユーザーに追加の有用な機能を提供するためです。

 更新された地図情報によって、目立つランドマークを使用して、より明確でより便利な歩行ナビを実現しています。『左折』の代わりに、『郵便局で左折』と指示できるようになりました。

 昨年3月にGround Truthプロジェクトによる地図がリリースされて以来、多くのフィードバックがよせられています。これは、地図が『地元の知識とグーグルの技術の真のコラボレーション』になったことを意味します」

 一方、それだけで必要な情報が得られるわけではない。

 「利用者の複雑な質問に答えられるようにするには、世界中の情報をどんどん学び取っていくことが必要です。そのための方法のひとつが『ユーザーコミュニティ』です。現在、ユーザーコミュニティからは、毎日2000万を超えるコンテンツがマップに投稿されています」(フィッツパトリック氏)

現在、Googleマップのアプリの下部にはさまざまなタブがあり、目的地の検索以上に活用できる工夫がされている。「周辺のスポット」では「テイクアウト」「ATM」など最寄りの情報検索、「通勤」では勤務先までの交通状況、「保存済み」ユーザー自身が作成したリストや予約した場所、タイムラインのソースを基にした「訪問れた場所」、「地図」にはこれまでマイマップなどで作成した地図を確認できる

 ユーザーが店など、各地点に関する情報をアップロードするようになったことで、Googleマップはある種の「SNS」化した部分がある。コミュニティガイドの質によって、その場所での過ごし方の質は大きく変わり、人々の検索体験もリッチなものになる。

 「私たちの究極の目標は、すべてを学び、理解することであり、現実の世界について知ること」

 フィッツパトリック氏はそう説明する。行き先を検索することからスタートしたサービスだが、「行き先を知るとはどういうことなのか」を突き詰めた結果、「周囲のすべてを学ぶ」ことがGoogleマップの目標になった。そしてその結果として、自ら情報を集めつつ、人々からも自発的に情報がアップロードされる場所へと変わっていくのは、ある意味で必然だったのだ。

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン