このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

発表された「Aruba Mobile First Platform」とは、HPE Aruba ATMOSPHERE 2016レポート

「NWのコンテキスト」をパートナーにも開放、HPE Arubaの新戦略

2016年09月29日 07時00分更新

文● 大塚昭彦/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

「Aruba Mobile First Platform」でサードパーティエコシステムを強化

 今回のATMOSPHEREにおける最大の発表が「Aruba Mobile First Platform」だ(米国では9月12日に発表)。具体的には、ワイヤレスコントローラーOSの最新版「ArubaOS 8」や認証基盤の「Aruba ClearPass」、屋内ロケーションサービス基盤「Aruba Meridian Mobile App Platform」などにより構成されるソフトウェアレイヤーである。

「Aruba Mobile First Platform」は、既存ソフトウェア製品により構成される。それぞれにAPI強化、SDK提供などでサードパーティ連携を図りやすくしている点がポイント

 既存の製品群をあえて新しいプラットフォーム名の下に集約した理由は、ノースバウンドAPIやSDKを提供し、サードパーティによる外部サービス開発を容易にすることを明確にして、エコシステムパートナーの拡大を図る狙いがあるからだ。

 具体的には、これまでClearPassで実現してきたコンテキスト情報の収集と、サードパーティ製品への提供、活用(機能連携)に、より幅広く取り組むためのプラットフォームとなる。ArubaOS 8にもAPIが追加され、ネットワークインフラからコンテキスト情報が収集できるようになるほか、ClearPassでは新たに「ClearPass Extensions」を提供し、リポジトリを通じて、パートナーのクラウドサービスとの連携を容易にするという。

Mobile First Platformのソフトウェアレイヤーを介して、サードパーティのITサービスやビジネスアプリへのコンテキスト情報提供など、柔軟な連携を可能にする

 “モバイルファースト”時代の企業に、こうしたプラットフォームが必要となる理由は何か。Aruba共同創設者でCTOを務めるキルティ・メルコート氏は、「ネットワークインフラの自動化/プログラマブル化」と「パートナーとの連携ソリューション」という2つの理由を挙げた。

 「モバイル、IoTなど、ネットワークインフラを取り巻く変化のスピードは激しく、有線/無線ともコンフィグ(設定)をすべて自動化していかなければならない。もう1つ、IT業界におけるイノベーションのスピードに追いついていくためには、(Aruba単独ではなく)パートナーの力を借りなければならない。そこで、こうしたモバイルファースト時代のプラットフォームを作ったわけだ」(メルコート氏)

 またオー氏は、Mobile First Platformによって、これまで“パッシブ(受け身)”な存在だったネットワークが、コンテキスト情報を蓄積するインテリジェンスを持つものとなり、アプリケーションとインタラクティブな関係を持てるようになると説明した。

 新たなエコシステムパートナーとしては、コンテキスト情報に基づくターゲティング広告を可能にするSkyFii、画像を用いたシンプルかつ強力な多要素認証手段を提供するKasada、統合管理プラットフォームを提供するIntel Security(McAfee)などが発表されている。

Mobile First Platformの発表と同時に、多数のエコシステムパートナーも発表されている

 基調講演後のインタビューでメルコート氏は、まだ初期段階であるこのエコシステムを拡大、加速させていくために、「まずはデベロッパーエコシステムの育成から取り組み始めている」と説明した。

 「われわれ(Aruba)は、インフラをプログラマブルにしていくのはわれわれ自身ではなく、われわれのエコシステムパートナーであることを理解する必要がある」「たとえば、モバイルデベロッパー、アプリ開発者にリーチし、位置情報サービス基盤についての理解を深めてもらうことで、リテール向けやスマートビルディング向け、ホテルや空港向けといったソリューションがはじめて提供できる」(メルコート氏)

 なお、メルコート氏による2日目の基調講演では、Aruba Mobile First Platformを活用したパートナーソリューションのデモや、技術的な詳細が紹介された。続くレポート記事で、このプラットフォームについてさらに深く紹介していく予定だ。

■関連サイト

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード