このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

高負荷に耐えるためのパソコン完全冷却術 第1回

煙幕でPCケース内のエアフローを可視化した

2016年08月23日 12時00分更新

文● 林 佑樹(@necamax) 編集●北村

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 PCケース内のエアフローは、フロントに吸気ファン、リアに排気ファンが基本だ。筆者、および編集部員は、はじめての自作の際に「そういうものだ」と認識しており、具体的になぜなかのかは、あまり考えたことがなかった。

なんとなーく、各パーツの温度で判断しているエアフローを可視化してみようというわけだ

 ちゃんと吸気するファンがあって、排気ファンが動いていれば、ケース内の空気はスムーズに抜けていき、ちゃんと熱が奪われていく。とはいえ、エントツ排気もあれば、CPUクーラーにはサイドフローとトップフローがある。

 そこで今回の特集では、おさらいも兼ねてエアフローを可視化してみよう。基本を見直すことで冷却へのアプローチが変化するかもしれないし、発見があるかもしれないからだ。逆に可視化しても主立った発見がなくても、それはそれでこれまでの方法が正解だったわけなので、いずれにせよ知見になる。

スモークで可視化

 まず、お手軽な可視化方法を考えた際に、スモークマシンが真っ先に浮かんだ。しかし、ライブなどで使用されるスモークマシンを編集部で使用すると、報知器が反応しそうなので、編集・北村が電子タバコの発展系のガジェットを開発。当人いわく、簡易煙幕装置(人力)とのことだ。

 また蒸気であるため、空気よりも重い問題はあるのだが、テストの結果、エアフローを確認できたため、今回は、簡易煙幕装置(人力)を採用した。

簡易煙幕装置(人力)。編集・北村が動力源で、とてもエコなシステム。ただし、一定サイクルでの休憩が必要になる

 さて、ケースはCoolerMaster「Silencio 352」を採用した。可視化の関係上、側面にはアクリルパネルを置いて側面カバーを取り付けた状態を再現し、あとはそのままにして、フロントファンやリアファンを停止させるなどして、エアフローの変化を見ていく。またビデオカードの有り無しでの変化もチェックすることにした。

側板パネルの代わりにアクリル板を使用した

録画はiPhone 6s Plusのスロー撮影

テスト環境
CPU Intel「Core i5-6500」(3.2GHz)
CPUクーラー CoolerMaster「Hyper 212 EVO」
マザーボード ASUS「H170M PLUS」(Intel H170 Express)
メモリー Panram「W4U2133PS-8G」 (DDR4-2133 8GB×2)
ビデオカード GeForce GTX 960 リファレンスカード
システムSSD Kingston「HyperX Savage SSD」(480GB)
電源ユニット 玄人志向「KRPW-L5-500W/80+」(500W)
PCケース CoolerMaster「Silencio 352」

CPUはIntel「Core i5-6500」

CPUクーラーはサイドフロー型のCoolerMaster「Hyper 212 EVO」を採用した

PCケースはCoolerMasterのMicro ATXケース「Silencio 352」で検証した

ASUS製Micro ATXマザー「H170M PLUS」を使用

メモリーはPanram製DDR4-2133 8GB×2の「W4U2133PS-8G」

電源は玄人志向の80PLUS 500Wの「KRPW-L5-500W/80+」

システムSSDとしてKingstonの480GB「HyperX Savage SSD」を搭載した

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中