このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

最新パーツ性能チェック 第190回

GeForce TITANXとGTX980Ti、GTX980を圧倒する驚異のワットパフォーマンス

Pascalスゴすぎ!VRゲーミング世代の“新たな王”「GeForce GTX 1080」をベンチマーク

2016年05月17日 22時00分更新

文● 加藤勝明 編集●ジサトライッペイ

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

Pascal世代初のコンシューマー向けグラフィックボードとなる『GeForce GTX 1080 Founders Edition』。なお、Founders Editionとはリファレンスクーラー搭載モデルの新名称だ。米国での価格は699ドル、日本国内では為替諸々の結果9万円前後で流通する見込み。

 2016年5月7日、NVIDIAは米国テキサス州オースティンで開催したスペシャルイベントで新GPU『GeForce GTX 1080』(以降GTX1080と略)および『GeForce GTX 1070』を発表した。これらは現行の第2世代Maxwellの後継として開発され、今年4月にはディープラーニング用GPU『Tesla P100』で初投入した最新アーキテクチャー“Pascal”をベースにした初めてのコンシューマー向けGPUである。すでに笠原氏が速報を書かれているが、NVIDIA曰く「(VR環境では)TITAN Xの2倍の描画性能、電力効率は3倍」というにわかには信じがたい謳い文句も飛び出している。

 今回は幸運なことに、GTX1080の“リファレンスモデル”こと「Founders Edition」をいち早く入手することができた。NVIDIAはGTX1080で多くの変更点や機能を盛り込んできたが、すべてを1回でまとめるには分量が多すぎる。というわけで本稿は最も気になるであろう基本的アーキテクチャーやパフォーマンス面についての解説と検証を進めていく。

PascalはTITAN Xよりも高性能、かつ電力効率でも優れている。一見同じグラフが並んでいるようだが、左は通常のゲーミング性能比較、右の画像はVR環境における比較となる。明らかにVRを強く意識したGPUであることがわかる。

VR向けの機能を追加し、GDDR5Xメモリーを採用

 手始めにGTX1080/1070のスペックを従来製品と比較してみよう。Pascal世代は16nmのFinFETプロセスで製造されるが、4月に発表されたディープラーニング向けのTesla P100のベースとなる“GP100”の流用ではなく、GTX1080/1070用に設計した“GP104”コアが使われている。GP100は“NVLink”インターフェースに“HBM2メモリー”という最先端規格&技術の採用が特徴だったが、GTX1080/1070のインターフェースは従来どおりPCI Express 3.0。ビデオメモリーはGTX1080は“GDDR5X”という従来のGDDR5を拡張したものを採用し、GTX1070はGDDR5メモリーを搭載する。メモリー搭載量はどちらも8GBと大盤振る舞いだ。

 また、記事執筆時点ではGTX1070については動作クロックや搭載CUDAコア数などは一切明らかにされていない。ただし、GTX1080のが9TFLOPSなのに対し、GTX1070が6.5TFLOPSという性能差がつけられていること、メモリーはGDDR5であることだけが明らかにされている。

GTX1080および1070と既存のGeForceとのスペック比較。編集注※5月19日GTX1070のスペックの一部が公開されたので更新しました。

今回入手したGTX1080のFounders Editionの情報を『GPU-Z』でチェックさせてみたところ。Founders Editionだからといって特別にオーバークロックされているわけではない。

GTX1080 Founders Editionの表面および裏面。ベイパーチャンバー採用のGPUクーラーという点では従来と一緒だが、表面カバーのデザインはより未来的になった。裏面のバックプレートは外部電源コネクター側の半分が外せるようになっており、隣接スロットに装着する際は取り外してVR部の冷却効率を上げることもできる。

ボードサイズは従来と同一。外排気が可能な極めて良質なクーラーを装備しているのがFounders Edition最大の魅力だろう。逆に言えば外排気にこだわらないのであれば、マルチファン&大型ヒートシンクを装備した各メーカーのオリジナルモデルを待つべきだろう。

外部電源は8ピン1系統になり、組み込みの手間がさらに減った。

前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

ピックアップ

ASCII.jpメール アキバマガジン

ASCII.jp RSS2.0 配信中