このページの本文へ

元祖仮想化ネイティブストレージの強みを今後も発揮

既存ストレージを“Tintri化”するVVOLにティントリが対応する意義

2015年12月14日 16時30分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

12月14日、ティントリジャパンはストレージOSの新版「Tintri OS 4.1」に関する発表会を開催した。新OSではvRealize OperationsやVVOLへの対応を進めるほか、vSphere Web Clinetのプラグインを強化し、VMwareとの親和性をさらに強化した。

VMwareのvRealize Operationsでの管理やVVOLに対応

 ティントリの「Tintri VMstore」は仮想化環境に特化したストレージ。今年はオールフラッシュアレイモデルを提供を開始し、HDD+SSDのハイブリッドアレイとあわせて全5モデルが展開されている。「Tintri OS」はTintri VMstoreに搭載されるOSで、仮想マシン単位での可視化やQoS制御を可能にする。発表会においては、ティントリジャパンの鈴木宏征氏がVMwareとの連携を強化したTintri OS 4.1について説明した。

ティントリジャパン 技術本部 SEマネージャー 鈴木宏征氏

 Tintri OS 4.1では新たに「Tintri Management Pack for vRealize Operations (vROpS)」の提供を開始され、vRealize Operationsの管理コンソールからTintri VMstoreの仮想マシンを直接監視できるようになった。Tintri VMstoreとVMの相関関係のほか、VM単位のIOPSやスループット、遅延のほか、性能や容量の使用状況、トップ10リストなどをダッシュボードで表示できる。vRealize Operationsと連携し、問題が発生した場合の対処方法が通知されるので、迅速な障害対応が可能になるという。

Tintri Management Pack for vRealize Operationsのダッシュボード

 また、vSphere Web Client用のプラグインである「Tintri vSphere Web Client Plugin 2.0」も提供される。Tintri VMstore、Datastore、VMの管理に加え、リストアの拡張機能であるSyncVMや手動QoSの設定、ロールベースのアクセス管理などが新たに可能になった。「従来TintriのGUI上で行なっていた日常的な作業は、すべてvSphre Web Clientから一元的に行なえるようになる」(鈴木氏)という。

 最大のトピックは、VMwareのストレージ連携機能であるVirtual Volumes(VVOL)のサポートだろう。ストレージを仮想マシン単位で管理できるVVOLは、ある意味既存ストレージを“Tintri化”するAPI。今回のVVOL対応により、vCenterで管理されているスナップショットやクローン、仮想マシンのリバート処理はTintri OSに内蔵されたVASAプロバイダーを介して、ストレージ側にオフロードできるという。

 もちろん、以前からTintri VMstoreで提供されてきたVM単位の可視化やQoS(自動/手動)はVVOL環境でも利用可能。「VVOLがあれば、他社製品でもTintriと同じコトができるようになるんじゃないかと言われますが、実装はストレージベンダーに依存する」(鈴木氏)とのことで、対応可能なVVOL数や性能の最適化などの観点で大きな差が出てくるという。また、LUNの作成やサイジングが不要といった特徴も、仮想化にネイティブ対応しているからこそ実現できるメリット。さらにマルチハイパーバイザーへの対応、仮想マシン単位のQoSなども不変的な価値として提供できると説明した。

従来型ストレージとTintri VMstoreの違い

 今回は新たにエントリモデルのオールフラッシュアレイ「Tintri VMstore T5040」を発表し、ラインナップを全6モデルに拡張した。240GBのSSDを24基搭載するT5040は、論理実効容量で18TBを提供。日本市場で多い中小規模な案件に最適な製品を謳う。

エントリモデルのオールフラッシュアレイ「Tintri VMstore T5040」

堅調な成長を実現するティントリは、今後もVMwareファーストで

 発表会に登壇したティントリジャパン 代表取締役社長の河野通明氏は、ビジネス概況を説明。「前年度比で100%の成長を遂げ、グローバルの顧客数も1000に届きそうになっている」(河野氏)と好調ぶりをアピールした。また、OpenStackの正式サポートについても言及し、「1つの筐体で異なるオブジェクトを統合管理できるのは、他社にはない大きな差別化になっている」(河野氏)と語った。

ティントリジャパン 代表取締役社長 河野通明氏

 続いてゲストスピーカーとして登壇したヴイエムウェア テクノロジーアライアンス本部長の森田徹治氏は、ヴイエムウェアの戦略とティントリとのパートナーシップについて説明した。

ヴイエムウェア テクノロジーアライアンス本部長 森田徹治氏

 VMwareのSoftware-Defined DataCenter戦略について概説した森田氏はvRealize Operations Manager」についても説明。動的にしきい値を検出したり、複数のメトリックで健全性やリスク、効率性を可視化したり、さまざまな兆候からの事前予告解析などインテリジェントな分析が可能になるとアピールした。また、今回発表されたようなManagement Packを適用することで、より詳細な可視化や障害対応が可能になるという。

 さらにVirtual Volumesではストレージ装置が仮想マシンを認識させることが可能になり、従来のようなLUN単位ではなく、仮想マシン単位でアプリケーションのサービスレベルを定義できると説明。森田氏は、VVOLとベリタスのバックアップソフト「NetBackup」との組み合わせでは、バックアップやスナップショットの削除時間が大きく短縮されるという資料を披露した。2015年11月時点で、39社がプログラムに参加しており、多くのストレージベンダーがVMwareと連携できるようになっているという。

 ティントリではマルチハイパーバイザー対応を謳いつつも、VMware重視の姿勢は変わらないという方針を掲げる。新機能もまずはVMware前提にインプリを進めていき、今後はコンテナ対応やパブリッククラウド連携などを提供していく予定になっている。

■関連サイト

カテゴリートップへ