このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

山谷剛史の「アジアIT小話」 第92回

2015年版Windows XPも!? 最新OSの普及が進まない中国の事情

2015年02月12日 12時00分更新

文● 山谷剛史

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

中国政府はWindows 7のみを正規購入できるOSに認定

電脳街のPCパーツショップ

電脳街のPCパーツショップ

DVDビデオやPC用ソフトを売る海賊版ショップ

DVDビデオやPC用ソフトを売る海賊版ショップ

 2014年4月から12月にかけて、Windows 7は33.2%から42.6%に、Windows 8は2.5%から4.4%に増加した。海賊版のWindows 7においても、やはり海賊版ソフトをバンドルして、OSとソフトに最新のパッチを当てたリストアイメージの「Windows 7 2015年版」なるものがある。Windows 8もしかりだ。

 一般では相変わらず正規版を買っていないが、さすがに政府機関は正規版を報道上は購入している模様。ただし、購入可能なマイクロソフト製OSにはWindows 7のみを認定している。

 中国が、政府内でWindows 8を導入しないと発表した前日、米国司法省が人民解放軍の「61398部隊」の5人の将校に対し、米国企業へのハッキングや産業スパイを行なったとして、産業スパイなどの罪で起訴している。

 米国に対する中国の抗議の意味の発表ともとれるが、そもそもとして政府自身がクラウドサービスを自前ですべてそろえ、米国への情報漏えいを防ごうという方針こそが、Windows 8不買の原因である。

ちゃんとしたベースとなるOSをイチから作れるのか?

 Windows 7のサポート期限は2020年だが、それまでに中国自前のOSを作ろうとしている。しかし、ちゃんと使えて支持されるOSが中国でできるとは思いにくい。この状況を「雛から鶏を育てることはできるが、卵が作れない」と卑下する中国メディアもある。

 つまり中国のソフトウェア作りは、最初見切り発車で粗悪な模倣を行ない、バージョンアップを重ねるごとに、機能を追加し、完璧なものに仕上げるのは得意だが、最初からちゃんとしたものを物真似なく作るのは滅法苦手ということだ。

 最初はパクリと中国人にも馬鹿にされた「百度」や「QQ」や「微博」(Weibo)が、バージョンアップを繰り返すことで、別物の使える製品に仕上がった。

 またスマートフォンについても、最初は素のAndroidが入れられていたが、現在では、Googleサービス抜きのAndroidや、各企業独自のカスタムROM搭載が当たり前となっている。

 Androidのように、最初に完成されたOSがない限り、それをアレンジした中国独自のOSは生まれないというわけだ。しかし2020年までに、Googleかマイクロソフトのような会社が、素材となるオープンソースのPC向けOSをリリースすれば(それはChromium OSかもしれない)話は別だ。

 それを基に改造したOSを中国がリリースし、バージョンアップを繰り返すことで、脱Windowsを実現することだろう。


山谷剛史(やまやたけし)

著者近影

著者近影

フリーランスライター。中国などアジア地域を中心とした海外IT事情に強い。統計に頼らず現地人の目線で取材する手法で,一般ユーザーにもわかりやすいルポが好評。書籍では「新しい中国人~ネットで団結する若者たち」(ソフトバンク新書)、「日本人が知らない中国インターネット市場」「日本人が知らない中国ネットトレンド2014」(インプレスR&D)を執筆。最新著作は「中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立 」(星海社新書)。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン