このページの本文へ

TOKYO AUDIO STYLE 第2回

「いい音」を探る楽曲制作プロジェクト

作曲現場からオーディオまで、プロが思う「いい音」とは

2014年12月27日 09時00分更新

文● 荒井敏郎 企画/構成●荒井敏郎
写真●Yusuke Homma(カラリスト:芳田賢明)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

聴く先に合わせるのが正しい音の楽しみ方

正しいオーディオの楽しみ方を追求している小島さん

小島 オーディオファンも10年20年前は今より生演奏を聴く機会が多くて、その生音との対比でオーディオのクオリティーを測るという時代もあったんですよ。それが、今はクラシックでも自分で全部そろえた機器でCDを聴くほうがコンサートで聴くよりもいいという人も出てきているんですよね。コンサートに行ったところで、ベストなポジションで聴けるわけでもないし……。そうすると、両者が乖離をしてきまして、さらにジャンルによっては打ち込みが主流になってくると、原音がどこにあるのかますますわからなくなってしまいます。何を基準にゴールを見定めたらいいのか、さっぱりわからないですね。

与田 でも、もしかすると、ほんとの意味でのハイレゾリューションって「アンリミッターな音」ってことかもしれないですね。

小島 トラック・ダウンしたままの音をどうぞって感じですよね。それを自分の好みでいじってもらうのが正しいオーディオの楽しみ方かもしれないですね。

与田 そうそう! 自分マスタリングがいちばんいいよね。音楽の楽しみ方は個人個人なのに、いまはそれを決めちゃっているんですよね。

小島 そうですよね。だから今回は、いわゆる高級オーディオで聴くという、ある特定の部分を目指して最適化した音作りをしてみて、果たしてありがたみがあるものなのかっていうのは知りたいですね。

与田 これってできあがった曲をハイレゾ配信するんですよね? そのときに聴く先に合わせた音作りのものを3パターンくらい出せるといいよね。スピーカー用とかイヤフォン用とか……。

小島 聴き比べたくなりますよね。CDにはいつもどおり制作したものを入れつつ、配信で「あなたにピッタリの音を用意しました」って。

与田 それ、新しいよね。レコード会社にとっていいと思う。

小島 新しいというか、正しい音の楽しみ方だったりしますよね。

与田 実際、ソニーのスピーカーに合わせたものをビクターで流してみると、音が柔らかく聞こえることがあったりして、間をとったりするんですよ。でも、それぞれに適したものが作れれば、それぞれのメーカーもよろこびますからね。

小島 それが結果として、すごく差があるっていう結論がいちばん面白いんですけどね(笑)。

(次ページでは、「今回ご協力いただくガールズグループとは」)

カテゴリートップへ

この連載の記事

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中