このページの本文へ

1万円台でイヤホンをお探しなら、ちょっと試してみませんか?

見た目も独自技術も珍しいイヤホン「Donguri-楽」の良さとは

2014年07月12日 12時00分更新

文● 四本淑三 撮影●篠原孝志(パシャ)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

トルネード・イコライザーでカナル型の問題を解決

 カナル型の高級イヤホンと言えば、バランスド・アーマチュア型ドライバーを複数使ったものや、ハイブリッド型が主流。しかし音茶楽の製品は、すべて10mmダイナミック型を使ったものです。

 ダイナミック型といえば、低域は良くても高域が伸びず、解像度もいまひとつ。しかし音茶楽の特許技術であるトルネード・イコライザーは、そうしたイメージを覆すものでした。

 耳に栓をする形になる密閉カナル型では「閉管共鳴」という現象が避けられません。最近は公園に置かれていないので、例えとして通じるかどうか不安ですが、土管の中に入ると「ビーンビーン」と特定の高さの音だけが反響するかと思います。それに近いことが、耳の中でも起きているわけです。そのために「音が耳に刺さる」といった形容でイヤホンの音質が評価されているケースを多く見受けますが、この場合は主に6kHz近辺の共鳴音を強く感じているようです。

 その共鳴音を減衰させるため、多くの製品はドライバーユニットの前に薄いフェルトのような音響フィルターを貼り付けて、バランスを取っています。しかし、これは共鳴による成分だけでなく、高域の成分をハイエンド側から減衰させてしまいます。

 その問題を解決し、特定の帯域だけを減衰させるのがトルネード・イコライザーというわけです。ドライバーユニットから直接放出される成分に対し、やや遅れて到達する成分をぶつけて、特定の周波数のみを相殺するという理屈です。そのために螺旋状の長い音道を別に設け、それで遅延を設定しているわけです。

 

 これにより狙った成分のみ打ち消すことが可能で、ダイナミック型にも関わらずハイエンドまで伸びきったクリアな音を得ているわけです。と言うよりもダイナミック型がもともと持っていた性能を、十分に引き出したと言うべきかもしれません。

トルネードイコライザはイヤーピースが装着されるノズル部分に、ネジのような溝として仕込まれています

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中