このページの本文へ

ネットアップが考える失敗しないフラッシュ活用術 第1回

ストレージを変革するフラッシュの真のメリットとは?

万能デバイスって本当?フラッシュにまつわる5つの誤解を解消

2013年07月26日 13時00分更新

文● 大谷イビサ/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

フラッシュ導入をためらわせる誤解を解消する

 さて、市場ではさまざまなフラッシュ製品が投入されているが、フラッシュ導入をためらわせるような誤解も多い。「フラッシュは高価」「容量が少ない」「フラッシュはHDDを置き換える」「フラッシュはすべての用途に万能」「フラッシュ以外にも追加投資が必要」といったものだ。しかし、果たしてその通りなのだろうか? ネットアップの製品をベースに真偽のほどを明らかにしていこう。

フラッシュにまつわる5つの誤解

誤解その1 フラッシュは高価

 一番多いのは、「フラッシュは高価」という誤解だ。確かにNAND型フラッシュメモリの容量単価はHDDに比べて高価であり、従来から導入のネックになったのはやはり価格だ。いくらI/O性能が高くても、あまりにも導入コストが高ければ、検討の土俵にすら載らないだろう。

 しかし、コンシューマー系のSSDと同様、エンタープライスで採用されているフラッシュにおいても圧倒的な価格下落が起きているという現状がある。単一セルに1ビットのみ記録できるSLC(Single Level Cell)ではなく、複数ビットの記録が可能なMLC(Multi Level Cell)の低価格化が特に進んでおり、品質とコストのバランスがようやくとれてきたと言える。

 なにより重要なのは、フラッシュ単体の価格ではなく、システム全体のコスト削減効果だ。現在、高速ながら、高価なSAS HDDの代わりに一部フラッシュを導入したり、あるいは安価なSATAとフラッシュのハイブリッド構成をとることで、コストだけではなく、スピンドル数、消費電力、スペースなどを削減できる。

 たとえば、ネットアップのFlash Poolを導入し、SATA HDDとSSDを組み合わせ、高価なSAS HDDを排除した場合、TBあたりのコストを半減させたという事例もある。I/Oあたりのコストという観点においても、高速なフラッシュの優位性は明らかだ。こうしたフラッシュの特性を理解し、HDDとうまく組み合わせていくことがフラッシュ導入成功への道だ。

誤解その2 容量が少ない

 「容量が少ない」というのも、もはや過去の話だ。エンタープライズストレージの分野では、テラバイトクラスのフラッシュはすでに珍しくない。Flash Cacheにおいても、512GB/1TB/2TBの3種類が用意されており、コントローラーあたりでの最大8TBの搭載が可能になっている。これだけの容量があれば、ストレージのキャッシュとして、あるいはアクセス頻度の高いホットデータの格納場所として十分な容量を確保できる。

 従来のストレージは、容量と性能という2つの要件を天秤にかけた際に、容量面でオーバープロビジョニングになってしまうという傾向があった。確かにHDDの台数を増やせば、容量の要件を満たすことはできる。しかし、性能要件を満たすには数多くのHDDが必要で、スペースや消費電力も増加してしまう。ほしいI/O性能に対して、容量やスペース、消費電力が求めた値にならず、過剰投資になってしまうわけだ。

パフォーマンスと容量の関係

 これに対して、最新のフラッシュであれば、必要な容量と性能を同時に満たすことができ、オーバープロビジョニングを避けられる。また、大容量フラッシュをFlash Cacheで使った場合はデータ損失も心配になるが、ネットアップの場合は「消えないキャッシュ」を実現しており、再起動や障害においてもキャッシュがきちんと保護される。

誤解その3 フラッシュがHDDをリプレースする

 昨今、話題になっているのが、すべてをフラッシュで構成したオールフラッシュストレージだ。ベンチャーを中心に、2013年はオールフラッシュストレージの新製品が続々と登場し、既存のHDDストレージはもはや不要といったメッセージすら見受けられる。前述したとおり、容量と性能を満たし、コスト面でも低廉となってきた昨今、フラッシュストレージは従来のHDDストレージを完全にリプレースするのであろうか?

 答えはもちろん“No!”である。今後もフラッシュの価格下落は続くと見られるため、フラッシュストレージが導入しやすくなるのは確かだ。しかし、I/O単価はともかく、容量単価でフラッシュがHDDを凌駕するのは当分先と言わざるを得ない。また、オールフラッシュストレージでは性能面ばかりが強調されるが、エンタープライズ向けストレージであれば、信頼性やデータ保護、運用管理などの要件もきちんとカバーできなければならない。

 そして、フラッシュが必ずしも“万能のデバイス”というわけではない点も理解すべきだろう。フラッシュが優れているのはあくまでランダムリードの性能であり、書き込みやシーケンシャルリードに関しては、決して満足いくものではない。また、製品によってはスループットが安定しないという弱点もあるし、セル単位での書き込み回数にも限界がある。こうした弱点を理解してこそ、むしろフラッシュの正しい導入が可能になる。

フラッシュストレージにまつわる一般論と事実

(次ページ、フラッシュはすべての用途に万能)


 

カテゴリートップへ

この連載の記事
  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード