このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

元祖コラボレーションツールがクラウド上で展開

IBMがLotusLive新サービスをクラウド上で本格始動 

2009年10月22日 07時00分更新

文● 吉川大郎/TECH.ASCII.jp

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

IBM内での、LotusLiveの位置付け

三浦氏

IBM ソフトウェア事業 Lotus事業部長の三浦美穂氏

 LotusLiveは現在、Lotus Notes/Dominoをアプリケーションとして使うサービスは含まれていないし、技術的にもLotus Notes/Dominoとは異なるものだ。

 では、IBMとしてLotusLiveをどのようにとらえているのか? 同社ソフトウェア事業 Lotus事業部長の三浦美穂氏は、「LotusLiveはIBMのクラウド戦略における重要なソリューションだ」と語る。LotusLiveは、IBMのIaaSの部分よりも上の、PaaSやSaaSといったところに位置づけられ、パブリッククラウドに打って出る全体方針の尖兵というわけだ。

自社保有とオンラインサービス

自社保有したいユーザーには、従来通りLotus Notes/DominoやSametimeを提供していくが、今後のパブリッククラウドの普及を受けて、同様のサービスをLotusLiveで展開する。出自は違うものの、従来のLotus製品のカバー範囲をクラウドベースでやっていくというのであれば、かなり大きな製品となる

 LotusLiveの提供形態は、大きく2つが考えられている。1つは、従来のライセンスと同様パートナー経由での使用権販売。エンドユーザーは、ソフトウェアライセンスと同じ形でライセンスを取得し、サポートはIBMから提供される。

 もう一つが、OEMだ。こちらはLotusLiveというよりは、提供するパートナー(ISV)の製品となるため、サポートもIBMではなくて提供者が行なう。

 スペック上の機能は、メールや会議室、ファイル共有など既存のクラウドサービスと大した違いはないLotusLiveだが、企業ユースというスタンスを強烈に打ち出しており、他のサービスとの連携を強調するなど、マイクロソフトのBPOSやグーグルのGoogle Appsとはまた違った特徴をきちんと持った製品だ。

 日本での取り扱いを開始したものの、日本語化はこれからとなるが、今回のラインナップ追加によって、ビジネス向けパブリッククラウドの一角を、確実に占めていく製品と言える。

■関連サイト

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード