R700世代最初のRV770は
GDDR5でメモリーバスの不足を補う
ATI/AMD編の4回目にして、ようやくロードマップが現在に追いついた。デュアルGPUの「Radeon HD 3850 X2」の発表からわずか2ヵ月後の2008年6月、AMDは「Radeon HD 4850/4870」を発表する。コアとしては「RV770」であるが、Unified Shader(統合シェーダー、AMDの呼び方ではStream Processor)の数は800と、RV670の倍以上に膨れ上がる。
処理性能が上がれば、相応にメモリーも高速化しないとバランスが悪くなる。だが、RV770はメモリーバスを引き続き256bit幅に留めて、その代わり高速なGDDR5メモリーを全面的に採用した、初めての製品ということになった。この手法は、メモリーはGDDR3のままに留めつつ、メモリーバス幅を512bitに広げたNVIDIAと対照的なアプローチである。
短期的にはGDDR5は高止まりしていたし、シングルエッジの信号で最高5GHzのバス周波数というのは、基板設計の面でちょっとした挑戦であることは間違いなく、明らかに「GDDR3で512bit」の方が安くつく。しかし、GDDR5の流通量が増えれば価格差は縮まるし、512bitと256bitでは配線層の数もチップの個数や占有面積でも大きな差となるから、長期的に見れば256bitの方が安価に仕上がる可能性が高い。実際に価格面ではそういう動きになった。
もっとも、NVIDIAも次のGT300世代でGDDR5を導入するし、AMDもR800世代はまだしも、さらに先のR900世代では、おそらく256bit幅では性能面でどうにもならなくなると思うので、最終的にはどちらもあまり変わらない道を歩む、という感じだ。
話を戻そう。RV770コアはダイサイズが256mm2と、GPUとしては常識的な範疇に収まっており、当然これは製品コストにそのまま反映される。よって、それなりに低コストの製品が出荷された。もっとも、前モデルのRV670(Radeon HD 3870/3850)は135mm2だったので、シェーダー数の多さがそのままダイサイズに反映されたような感じだ。
R700世代の製品構成は、Radeon HD 3xxx世代ときわめて似通ったものになった。まずRadeon HD 4870と同時に、構成はまったく一緒ながら動作周波数をやや落とし、GDDR3/4メモリーを使うことで低コスト化を図った「Radeon HD 4850」も発表される。また2ヵ月後の2008年8月には、RV770をデュアル搭載した「Radeon HD 4870 X2」「同4850 X2」も発表される。これらはいずれもハイエンド向けだ。

この連載の記事
-
第817回
PC
実現困難と思われていたUCIe互換のチップレット間インターコネクトをTSMCとAMDが共同で発表 ISSCC 2025詳報 -
第816回
PC
シリコンインターポーザーを使わない限界の信号速度にチャレンジしたIBMのTelum II ISSCC 2025詳報 -
第815回
デジタル
3次キャッシュがスリムになっていたZen 5、ISSCCで公開された詳報 AMD CPUロードマップ -
第814回
PC
インテルがチップレット接続の標準化を画策、小さなチップレットを多数つなげて性能向上を目指す インテル CPUロードマップ -
第813回
PC
Granite Rapid-DことXeon 6 SoCを12製品発表、HCCとXCCの2種類が存在する インテル CPUロードマップ -
第812回
PC
2倍の帯域をほぼ同等の電力で実現するTSMCのHPC向け次世代SoIC IEDM 2024レポート -
第811回
PC
Panther Lakeを2025年後半、Nova Lakeを2026年に投入 インテル CPUロードマップ -
第810回
PC
2nmプロセスのN2がTSMCで今年量産開始 IEDM 2024レポート -
第809回
PC
銅配線をルテニウム配線に変えると抵抗を25%削減できる IEDM 2024レポート -
第808回
PC
酸化ハフニウム(HfO2)でフィンをカバーすると性能が改善、TMD半導体の実現に近づく IEDM 2024レポート -
第807回
PC
Core Ultra 200H/U/Sをあえて組み込み向けに投入するのはあの強敵に対抗するため インテル CPUロードマップ - この連載の一覧へ