友達からレンズを安く譲ってもらった。85mmF1.8という単焦点レンズ(ニコン Ai AF Nikkor 85mm F1.8D)だ。猫専用レンズである。ちょっと暗い場所でも猫をしっかり撮れるレンズが欲しかったのである。
85mmとちょっと望遠気味なので2~3mの距離を保ったまま猫を撮れる。F1.8と明るいので背景を大きくぼけさせられるし、暗い場所でも撮れる。しかも、単焦点レンズなのでコンパクトで軽くて安い。
さっそく「いつもはISO 1600でしか撮れない鬱蒼とした暗い公園で試し撮り」してみた。ああ、もっとはやく手に入れておけばよかった。
ここで「レンズの明るさ」についてちょっと触れておきたい。今回は真面目なカメラの話である。
カメラの世界では「2倍」を「1段」と呼ぶ。ISO感度を100から200にすると2倍なので「感度を1段上げる」というのだ。感度を1段上げると、シャッタースピードを1段下げられる=シャッタースピードが半分になる。ISO 100では1/30秒でしか切れない明るさでも、ISO 200にすれば1/60秒で撮れる。でも、ISO感度を上げすぎると画質が落ちてしまう。
そこで明るいレンズの登場だ。レンズの明るさは「F1.8」というように「F」をつけて表すので「F値」(あるいは絞り値)と呼んでいる。F値がややこしいのは、1段が「√2」倍であることと、数字が小さいほど明るいということ。
例えば、お手頃なズームレンズ(まあ、普通に数万円で買えるズームレンズ)は85mmだとだいたいF4.0~5.6くらいの明るさになる。
仮にF5.6としよう。5.6の1段下は4.0、その1段下は2.8、その1段下は2.0。F5.6とF2.0は「3段」違うのだ。F1.8だとそれよりもうちょっと明るい(具体的には、3と1/3段明るい)。
3段違うと、1/30秒でしか撮れなかった場所でも1/125秒(微妙に2倍じゃないけど、細かいことは気にしないでください)でいける。これが超デカいのだ。

この連載の記事
-
第913回
デジカメ
フィルム時代を彷彿とさせる最新ミラーレス「OM-3」とコンパクトなレンズは猫撮りによく似合う -
第912回
デジカメ
シグマの「BF」はシンプルでカッコいいだけでなく猫撮りにもいいし、心なしか猫の表情もいい -
第911回
デジカメ
3000mmは望遠過ぎた! 125倍ズームのコンデジ、ニコン「COOLPIX P1100」で猫をドアップで撮影 -
第910回
デジカメ
たまに見つけるとうれしい! なかなか出合うことがない屋根の上でくつろぐ猫の写真を集めてみた -
第909回
デジカメ
遠くからでもOK! 警戒心が強い神社猫を撮るのに「Galaxy S25 Ultra」の5倍&10倍ズームが大活躍 -
第908回
デジカメ
最新「Galaxy S25 Ultra」の優秀5倍望遠カメラで、あまり人慣れしてない猫を遠くからそっと撮る -
第907回
デジカメ
保護猫シェルターにいた珍しい純血種ベンガルのお茶目な瞬間を撮ってきた -
第906回
デジカメ
もしやと思ったら……久々に訪れた公園で見つけた猫は10年前と同じ2匹だった -
第905回
デジカメ
テレビロケ先の名古屋で出会ったお寺猫 日なたでぬくぬくしてる姿を収録合間に撮影 -
第904回
デジカメ
室内猫の一瞬をブレずに写せるOPPO「Find X8」は最強の猫撮りスマホかもしれない -
第903回
デジカメ
漁港にいる子猫をスマホの望遠カメラで! 「iPhone 16 Pro」も「OPPO Find X8」も相当なクオリティだった - この連載の一覧へ