このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

COOLPIX S10

COOLPIX S10

2006年09月26日 00時01分更新

文● 行正 和義

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

COOLPIX S10

ニコン

オープンプライス

ニコンの「COOLPIX S10」は光学式手ぶれ補正付き10倍ズームレンズを搭載した600万画素望遠機で、今となっては珍しいスイバル(回転)レンズボディーを採用するのが大きな特徴だ。

「COOLPIX S10」
ニコンの「COOLPIX S10」。

 スイバルデザインの光学10倍ズームレンズ機としては同社には「COOLPIX S4」(600万画素機、2005年9月発表)があり、本機はS4に光学式手ぶれ補正を搭載した後継機にあたる。

本体上面
ボディーに比べて太いレンズ部を滑らかな曲線でつなぐために、前面は緩やかなS字カーブを描いている。四角いシャッターボタンの右側にあるのがズームレバーで、左右に力をかけるとズームする。

 ボディーはS4と同様に液晶パネル搭載のボディー部(右)とレンズ部(左)が270度回転する構造で、ハイ/ローアングルや自分撮りなどが容易となっているのも回転式ボディーならでは。S4でもボディー部よりレンズ部のほうが若干太くなっていたが、S10は本体の厚みが37mm(S4)から40.5mmへと太くなったうえに、ボディー側を絞ったクサビ状のデザインにより、レンズ部の厚みがさらに強調された感じだ。

側面
インターフェースはUSB/AV出力兼用コネクタが1つあるのみ。右側面下にある小さなフタは電池室へのアクセスパネルとなっており、電池型のコネクタを経由してのACアダプタ利用を可能としている。

 スイッチ類など操作部も変更され、S4ではシャッターボタンの周囲にあったズームレバーは本体右肩部にある小さなレバーとなり、撮影や動画撮影のモード切り替えは“モード”ボタンで表示されるアイコンメニューでの切り替え(従来はスライドスイッチ)になるなど、インターフェースには工夫が見られる。メニュー操作の中心となるのはジョイスティック状の“マルチセレクタ”になっているのは従来同様だ。

背面 前面
スイバルして撮影状態にした本体背面本体前面
大型の液晶パネルもあって操作部は上側に集中する。マルチセレクタの上方向はフラッシュモードの切り替えだが、スペースがないためかアイコンは上面に刻印されている。液晶画面の表示(写真左)は撮影中のステータス。

 ズームレンズはレンズの鏡胴内部だけでズーム用レンズ群が移動するタイプなので、電源を入れてもレンズの伸張動作はない。撮影機能はS4と同じくプログラムオートとシーンプログラム+露出補正というもので、マニュアル露出系の機能は搭載されていない。人の顔を画像認識してフォーカスを合わせる“顔認識AF”はS4でも搭載されていたが、S10では露出や発色も同時に調整する“フェイスクリアー”機能に進化した。また、撮影感度は最高ISO 800相当まで設定できるようになっており、光学式手ぶれ補正に加えて「高感度でぶれない」を謳っているのも最近のコンパクトデジタルカメラの流行を取り入れていると言えるだろう。 

MODEボタンを押した画面
MODEボタンを押すと画面には大きくモードアイコンが表示され、マルチセレクタの方向で選択する。レンズ部には付属のレンズカバーを装着しており、ヒンジで外側に半回転させるだけで撮影可能となるのは非常に便利。

 バッテリーはリチウムイオン充電池「EN-EL5」を採用する。同社コンパクト機のいくつかで採用されている薄型の充電池で、S4で採用していた単3電池×2本構成よりも容積的に小さいながら約300枚と、S4にNi-MH充電池を使用した場合(約290枚)よりも撮影枚数は多くなっている。ボディーを薄型化できたのも、リチウムイオン充電池を採用したことが特に大きいのだろう。



付属品
USB、AVケーブル類のほか、リチウムイオン充電池と充電器、レンズキャップなどが付属する。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン