このページの本文へ

【特別対談】二大企業の重鎮が語る、アップルへの提言――第2回「ユーザーを幸せにするMac互換機とは」

2006年04月11日 22時07分更新

文● 林 信行、編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

今の時代、Mac互換機は是か非か

――もしかしたら、“VAIO Mac”が登場していたのかもしれないんですね。そんな古川さんから見て、インテル化を機にMac互換機戦略を再開させるという西岡さんのアイデアはいかがでしょう?


【古川】 そうですね。例えばMITメディアラボの100ドルPC*1ができたとき、アップルがMac OSを提供しようかと提案し、断られたという話があるじゃないですか。

もし、あそこでMac OSのライセンスが決まって、非力な100ドルPCと一緒にMac OSが広まったからといって、果たしてそれがMacにとってよかったのかと言うと疑問ですね。

もっとも、互換機事業がうまくいくタイミングはあった。ソニーのVAIOが注目を浴びていた頃に、「VAIOシリーズを全部Macのアーキテクチャーで揃えました」と打ち出したらインパクトがあったと思いますが、今はそのような互換機は魅力に欠ける気がします。

例えば、安売りパソコンメーカーが自社製PCについて“Mac OS対応”とうたったところで、本当にその製品に魅力があるんでしょうか。Macのデジタルライフスタイルは、ハードの外観とか、そういったものすべてが一体になって初めて実現しているのでは、と思います。


【西岡】 どちらが本当にMacユーザーを幸せにできるんでしょうかね。私はこれまでの歴史は、ハードの選択肢が多いほうがユーザーは幸せだと教えていると思うんですよ。

例えばノート型にしても、昔、アップルが作った『Macintosh Portable』*2は非常に大きくて重い拷問用のマシンみたいでしたが、あれもアップル1社でハードを作っていたからああいうことになった。

これに対してWindows市場のように数多くのメーカーが切磋琢磨してハードを出せば、薄くて軽いノートPCの得意なメーカーや、重いけどフルスペックのノートPCが得意なメーカーなどが揃って、ユーザーは自分に合ったノートPCを選べるわけです。このほうがユーザーは幸せだと思うのですが……。


【古川】 選択肢が増えたがために、Macのブランドが保てなくなる、ということもあるかもしれない。つまり、“私のMac”という定義が拡散してしまうんじゃないかと心配になるんです。

日本のアップル元社長の原田さん(原田永幸氏)の言葉を借りると、「Windowsの世界に“My Windows”という言葉はないけれど、Macの世界では“My Mac”(私のMac)という言葉が頻繁に使われていて、この距離感が重要なんだ」と。

昔の互換機政策は、マーケットシェアを気にして始められたものですが、シェアについていえば、今のMacだってメルセデスベンツやBMWと同じ程度のシェアを持っていて、これらの車に負けない高い満足度をユーザーに与えている。

だけど、以前の互換機戦略では完全なブランドコントロールができないままに互換機が作られ、Macと呼ぶのには忍びないようなものまで出てきてしまった。


【西岡】 そのことは学んだと思いますよ。“互換機”というと、かつてのPC-98互換機のイメージ、つまり本家に対抗して“同じソフトが使えます”とよく似たマシンを生産・販売するダサいイメージだけど、僕のイメージは、アップル単体では絶対できないような補完的な役割を持つパートナーを複数持つというイメージ。

例えば、紙のように徹底的に薄くて、柔らかくて折りたためるノートPCとか、ファッションの中に溶け込むパソコン、それも奇をてらうデザインじゃなくてライフスタイルにジャストフィットしたパソコン――といった夢を追うのに、結局、多くのPCメーカーが切磋琢磨しているWintel系がいつも先を行くことになる。

結果として、ハード的にはいつもMacユーザーが寂しい思いをしなければならない。あのMacとしてのデザインはアップルが管理すればいいでしょう。必ず同じリンゴのロゴマークが付く、という感じで。



*1 100ドルPC
米マサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボで開発された100ドルのラップトップパソコン。発展途上国の子供にパソコン教育を施すために開発された。NPOの“One Laptop Per Child”(OLPC)が取り扱い、一般向けには販売されない。

*2 Macintosh Portable
アップルが1989年に発表した可搬型パソコン。輝度の高いアクティブ・マトリクス液晶を採用したにもかかわらず、最大12時間のバッテリー駆動時間を確保。その代償として重さは7.2キロに、価格は100万円近くになった。

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中