このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

【特別対談】二大企業の重鎮が語る、アップルへの提言――第2回「ユーザーを幸せにするMac互換機とは」

2006年04月11日 22時07分更新

文● 林 信行、編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

前回の対談では、西岡氏、古川氏のMacとの出会いや、米アップルコンピュータ社の米インテル社製CPU採用に対する見解が語られた。2回目となる今回は、Intel Macの話から発展して、Macの互換機戦略について深い議論が交わされた。

*この対談はMac miniとBoot Campの発表前、2月上旬に収録されたものです。

西岡氏 古川氏
左・インテル(株)元会長・西岡郁夫氏、右・マイクロソフト(株)元会長・古川 享氏 撮影:(有)パシャ 篠原孝志 協力:九段会館


インテル移行でのアップルの真の狙い

――おふたりともCPUは何でも構わないということですが、それではなぜ、アップルはインテルCPUへの移行をあそこまで高らかにうたったんでしょう。


【古川】 インテルCPUへの移行には、もうひとつ別の狙いがあるような気がしてなりませんね。それは、しつこく旧Mac OSを使い続けているユーザーへの最後通告。Intel Macは、これまでMac OS Xを使ってきた人が移行できるようなパスは用意しているけれど、Mac OS 9を使ってきた人へのパスは用意していない。だから、早くMac OS Xにいらっしゃいと……。


【西岡】 ジョブズの基調講演といえば、ポール・オッテリーニ(インテル社長兼CEO)が、プロセッサー工場の製造工程で着るユニホームを身に付けて登場しましたよね。

私はあの演出には深い意味があると思うんですよ。つまり、「インテルが提供するのは、マイクロプロセッサーだけです。アップルがうたう“ライフスタイル”の部分には一切でしゃばらず、裏方に徹します。“Intel Inside”も考えていませんから、安心してください」といったメッセージが含まれているのではないでしょうか。


――なるほど。ところで、西岡さんも、アップルによるインテルCPU移行に裏の意味があるとお考えですか?


【西岡】 ええ、私は今回の発表だけではまだ大したことがないと思っています。今、アップルは重要な岐路に立っている。これまで通りでいくのか、それともソフト開発に専念するメーカーに転身して、Mac本体の製造を他社にもやらせるのかという選択です。

私としては後者に期待していますね。もちろん、Macはデザインで定評があるので、本体デザインのディレクションとかはアップル側が担当する必要があるかもしれない。また、多くのアップルファンが愛着を抱く、アップルのロゴマークも必須でしょう。

でも、それらはライセンス形態次第で何とでもなるものであって、大事なのはWindows+インテル陣営のように、より多くの会社がそれぞれの強みを活かしたMacのハードを開発できるように持っていくか、ということ。

10数年前にアップルが米マイクロソフト社のようにソフトの開発に専念して、ソフトだけで競争していたら今のビル・ゲイツの成功はなかったでしょう。ハードの商売を捨てる勇気がなかったために、ハードの選択肢の多い“Wintel”に負けた――その歴史をどう学ぶかです。


――つまり、Mac互換機ですね。アップルは一時期、Mac互換機戦略*1を進めていましたよね。


【古川】 それについてはちょっと悲しい思い出があって、私はちょうどその少し前に日本のアップルコンピュータ(株)の社長というポストをオファーされていたんですよ。

そこで当時のアップル本社の人に、「ソニー(株)と手を組んで、アップルからはクリーム色のMacを出して、ソニーからはシルバーのMac互換機を出す」という計画を提案したところ、向こうからは「そうした交渉は不要だから、Macの販売だけに専念してほしい」と言われたので、社長就任の申し出を断ったんです。



*1 Mac互換機戦略
アップル社は1995年~1997年末までMac互換機の製造を容認。米国や日本のメーカーが相次いで互換機を発売したが、価格面や最新CPU採用でアップルと競合することが多く、スティーブ・ジョブズによって中止された。

前へ 1 2 3 4 次へ

カテゴリートップへ

ASCII.jp RSS2.0 配信中