このページの本文へ

前へ 1 2 3 4 次へ

コマンドによっては数多くのオプションを持つ。このリファレンスを参考にしよう。

覚えておきたい必須コマンド30―その4・コマンドリファレンス

2001年06月18日 15時57分更新

文● 中野 賢

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

whoami

目的:現在のユーザー名を表示する。
構文:whoami

last

目的:ログインしたユーザーの記録を一覧表示する。
構文:last [オプション][ユーザー名...]
オプション

-《数値》 表示させる行数。
-n《数値》 表示させる行数。
-f《ファイル》 /var/log/wtmpでなく、《ファイル》から記録を読み取る。

vmstat

目的:仮想メモリの使用状況を報告する。
構文:vmstat [-n][間隔[回数]]
オプション

-n 最初の1回だけヘッダを表示する。
間隔 更新するまでの秒数
回数 表示する回数

df

目的:空きディスク領域を報告する。
構文:df [オプション][ファイル名]
オプション

-i ブロック単位でなく、inodeの使用状況で表示する。
-k 1Kブロック単位で表示する。
-h わかりやすい単位にして表示する。

du

目的:ディスクの使用量を報告する。
構文:du [オプション][ファイル名]
オプション

-a ディレクトリだけでなく、すべてのファイルについて表示する。
-b バイト単位で表示する。
-c すべての引数について集計したあと、合計を出力する。
-k Kバイト 単位で表示する。
-h わかりやすい単位にして表示する。
-s 引数で指定したファイルの総計だけを表示する。
-x 別のファイルシステムにある分を集計しない。

kill

目的:プロセスにシグナルを送る。
構文:kill [オプション] プロセスID
オプション

-s 《シグナル》 《シグナル》で指定したシグナルを送る。

mount

目的:ファイルシステムをディレクトリツリーにマウントする。
構文:mount [オプション] デバイス名
オプション

-a /etc/fstabに記述されているすべてのデバイスをマウントする。
-n マウントするとき/etc/mtabファイルに書き込まない。
-t 《タイプ》 ファイルシステムのタイプを指定する。
-r リードオンリーでマウントする。-o roと同じ。
-w 書き込み可能なモードでマウントする。-o rwと同じ。
-o 《オプション》 マウントオプションを《オプション》で指定する。

umount

目的:ファイルシステムをディレクトリツリーから取り外す。
構文:umount [オプション] デバイス名
オプション

-a /etc/mtabに記述されているすべてのファイルシステムをアンマウントする。
-n 取り外すときに/etc/mtabファイルに書き込まない。
-r リードオンリーで再マウントをする。
-t 《タイプ》 -aオプションを指定したとき、アンマウントするタイプを限定する。

useradd

目的:ユーザーを追加する。
構文:useradd [オプション] ユーザー名
オプション

-u 《数値》 ユーザー番号を《数値》で作成する。
-g 《数値》 グループ番号を《数値》で作成する。
-G 《グループ》 指定された《グループ》に登録する。カンマ(,)で区切って複数のグループを指定できる。
-d 《ディレクトリ》 ホームディレクトリを《ディレクトリ》で作成する。
-s 《シェル》 ユーザーが使うシェルを《シェル》で作成する。
-c 《コメント》 コメントフィールドを《コメント》で作成する。

groupadd

目的:グループを追加する。
構文:groupadd [オプション] グループ名
オプション

-g 《数値》 グループ番号を《数値》で作成する。
-o gオプションで指定した《数値》の重複を許可する。

usermod

目的:ユーザー情報を変更する。
構文:usermod [オプション] ユーザー名
オプション

-u 《数値》 ユーザー番号を《数値》にする。
-g 《数値》 グループ番号を《数値》にする。
-G 《グループ》 指定された《グループ》に登録する。カンマ(,)で区切って複数のグループを指定できる。
-d 《ディレクトリ》 ホームディレクトリを《ディレクトリ》にする。
-s 《シェル》 ユーザーが使うシェルを《シェル》にする。
-c 《コメント》 コメントフィールドを《コメント》にする。
-l 《名前》 ユーザー名を《名前》に変更する。

userdel

目的:ユーザーを削除する。
構文:userdel [オプション] ユーザー名
オプション

-r ユーザーのホームディレクトリも削除する。

groupm od

目的:グループ情報を変更する。
構文:groupmod [オプション] グループ名
オプション

-g 《数値》 グループ番号を《数値》にする。
-o gオプションで指定した《数値》の重複を許可する。
-n 《名前》 グループ名を《名前》に変更する。

groupdel

目的:グループを削除する。
構文:groupdel グループ名

dmesg

目的:システム起動時のログの表示。
構文:dmesg

shutdown

目的:システムのシャットダウンをする。
構文:shutdown [オプション][時間][メッセージ]
オプション

-h システムを停止する。カーネルがAPM機能をサポートしている場合は、電源も切る。
-r システムをリブートする。
-f リブートするとき、ファイルシステムをチェックしないようにする。
-q デフォルトのメッセージをユーザーに送る。
-s シングルユーザーモードでリブートする。

停止するまでの時間を指定する。省略した場合は2分後に実行される。

now
すぐに実行する。
hh:ss
hh時ss分に実行する。
+n
n分後に実行する。

現在ログインしているユーザーに出力するメッセージを指定する。

前へ 1 2 3 4 次へ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中