このページの本文へ

Sun Cluster 3.0

2001年04月04日 15時31分更新

文● 渡邉 利和(toshi-w@tt.rim.or.jp)

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

クラスタシステムでは、ユーザーから見たシステムイメージは1つである。Webサーバの場合、個々のWebサーバ機にそれぞれURLが割り当てられているわけではない。ユーザーは1つのURLでアクセスすればよく、必要な負荷分散処理について意識する必要はない。tightly coupled clusterでも事情は同じで、このシステムを利用するユーザーは、予備機が控えていることを知る必要はないし、メインのハードウェアに障害が起こって処理が予備機に引き継がれた場合でも、メイン機と予備機の違いを意識することはない(厳密に言うと、処理が引き継がれるまでに短時間の中断があるのが普通だが、うまく構成されたクラスタシステムであれば、ちょっと応答に時間がかかっているな、と感じるくらいで済むはずだ)。つまり、複数のシステムを仮想的に1つのシステムとしてユーザーに提示するのがクラスタシステムの基本的な要件だといえる。

ユーザーにとっては1つのシステムだが、管理者にとってはどうかというと、これはもちろん1つのシステムに見えるわけではない。管理者の立場では、複数のシステムにどのように処理が分散されているかを把握したり、場合によってはあるマシンで実行されている処理を別のマシンに移したり、といった作業が必要となる。ただし、こうした処理はシステムの構成が複雑になり、マシンの台数が増えるととても困難なものとなっていく。言うなれば、tightly coupled clusterの高信頼性は、信頼性と同時に管理者の負荷も高めているようなものだ。

Sun Cluster 3.0は、この問題に対する根本的な解決を目指すアプローチが製品として結実した第一歩といえる。Sun Clusterが目指しているのは、複数の独立したマシンをユーザーにとっても管理者にとっても完全に1つのシステムイメージとしてみせること、つまり、複数のコンピュータを仮想的に1つのコンピュータに見せることである。従来のクラスタソフトウェアのアプローチでは、独立したコンピュータはそれぞれ独立したOSの管理下にあり、OS上で実行されるアプリケーションとして実装されたクラスタソフトウェアがOSの上の層で複数マシンをまとめ上げていた。しかし、Sun Clusterは、OS(Solaris)自体にこの統合の機能を持たせようとしている。

Sun Cluster 3.0では、ファイルシステムとネットワークインターフェイスの統合が実現している。グローバルファイルシステム/グローバルネットワークサービスという名称で呼ばれているものだ。たとえば、グローバルファイルシステムでは、複数台のマシンが完全に同一のイメージのファイルシステムを利用することができる。これだけを取り出してみると、NFSのようなネットワークファイルシステムの利用や、NAS/SANといったストレージシステムをうまく使うことで同様の環境を実現することはできるのだが、Sun Clusterが目指しているのはもっと先、プロセスやメモリの共有/統合にある。これが実現すると、「複数のコンピュータが全体で1台のコンピュータであるかのように振る舞う」という環境がごく自然な形で実現できるのだ。

こうした環境は、主として性能向上の観点から研究されていたが、現在実現されているシステムでは、やはり特殊用途向けの実装となっており、簡単に使えるものではない。アプリケーションを専用に書き直したりする必要があるシステムも多い。しかし、OS自体がこうした分散環境に対応してくれば、エンドユーザーも管理者もソフトウェアの開発者も、特別な意識を持つことなく自然にそのメリットを享受できるはずだ。

Sun Cluster 3.0の起源は、オブジェクト指向の分散オペレーティングシステムの研究プロジェクト“Spring”にあるという。つまり、元々クラスタソフトウェアという限定的な用途ではなく、新世代のOSとして研究されていたものだ。Sun Cluster 3.0では、プロセスの分散/統合までは実現されていないが、最終的な完成型では、OSであるSolaris自体が分散オペレーティングシステム化されると予想される。SMPを越える分散コンピューティング環境の実現に向けて、新しい動きが始まっているのだ。

カテゴリートップへ

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ