パソコン売り場に行くと「64bit版Windows Vista搭載」というスペック表記に出会うことがある。初代ファミコンのことを「8bitマシン」という名前で呼んでいた時期があったことを知っている人も多いと思うが、パソコンと「bit」の関係を正確に理解している人は少ない。というわけで今回はbit(ビット)について説明しよう。
コンピューターが「0」「1」の2進数を使う理由
CPUの世界では「32bit CPU」「64bit CPU」といったように「云々bit」という言葉がよく使われる。「bit」は2進数の一桁を表す単位で、コンピューターが扱える情報の最小単位だ。私たちがモノを数えたり計算に使う10進数では0~9まで10種類の数字を使う。「10」になるごとに桁が進むため「10進数」と呼ばれているのだ。
それに対し、2進数では0と1の2種類の数字しか使えない。2になった途端に桁が繰り上がっていくわけだ。それがなぜCPUに関係するかといえば、「0」「1」はスイッチのオン/オフ、電圧の高い/低いで表せるから。そのためすべてのコンピューターは2進数を使って計算を行なっている。
64bit CPUのメモリー空間は32bit版よりはるかに大きい
では「64bit」では具体的に何ができるのか。上述のとおり1bitでは0と1の2種類の情報しか表せないが、2bitになると「00」「01」「10」「11」と4種類の情報を表すことができる。簡単に言えば、1bit増えるごとに扱える情報量は2倍になっていくのだ。
そのため、64bit CPUでは扱えるメモリーも格段に増える。一般的な32bit CPUでは、扱えるメモリー空間は最大4GB(約40億バイト)までだが、64bit CPUなら理論上は最大16EB(16エクサバイト、約1600京バイト。10億の10億倍が100京なので天文学的な数値だ)のメモリーを扱えることになる。
実際の64bit CPUではCPUやチップセットの制限があるため、そこまで大容量のメモリーは扱えないが、それでも32bit CPUよりはるかに大きいメモリーに対応可能だ。
具体例を挙げると、CPUが実際に扱えるメモリー空間は「物理アドレス」と呼ばれており、Core 2シリーズなど64bit CPUの場合、32bitモード時の物理アドレスは最大64GB(36bit)。これに対して64bitモード時では最大1TB(40bit)と約16倍に増えている。
現在パソコンに搭載されているCPUの大部分は64bitに対応しているが、64bit CPUの真価を発揮するには「64bit対応OS」や「64bit対応アプリケーション」が必要になる。Windows XPやWindows Vistaには64bit対応版が用意されているものの、64bit対応アプリケーションはまだ少ない。64bit環境が普及するのはまだ先になるだろう。
(次のページにつづく)
この連載の記事
-
第13回
PC
パソコンがうるさいと思ったときの「最高動作温度」 -
第12回
PC
パソコンが「故障かな?」と思ったときのエラッタ知識 -
第11回
PC
パソコンを速くしたい人の「ステッピング」教室 -
第10回
PC
モバイルPCユーザーなら常識?! TDPの最新知識 -
第9回
PC
ゲームマシン買うなら拡張命令の違いは知っとかなきゃ! -
第8回
PC
意外と知らない? 命令セットの正しい知識 -
第6回
PC
知らなきゃPCは選べない、プロセスルールの基礎知識 -
第5回
PC
Centrino 2モデル購入以前のマルチコアCPUの基本 -
第4回
PC
3Dゲーム購入前に知っておきたいチップセットの常識 -
第3回
PC
KGBみたいなバスってな~んだ? - この連載の一覧へ