このページの本文へ

ソニーのBDレコは薄型テレビのスペックを上げる!?

2008年09月03日 15時00分更新

文● 橋本 優/トレンド編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

新高画質回路「CREAS」

 新機種にはすべて「CREAS」(クリアス)と呼ばれる高画質回路を搭載し、液晶/プラズマパネルの性能を超えた高画質映像を堪能できるという。

「CREAS」(クリアス)

「CREAS」(クリアス)

 機能としてはシャープ「AQUOS」「AQUOSブルーレイ」の組み合わせで、画質を液晶テレビに最適化する「AQUOS純モード」に似ている。しかし、CREASの画質補正は自社/他社の薄型テレビを問わないそうだ。

 CREASは「HD Reality Enhancer」と「Super Bit Mapping for Video」という2つの映像処理技術を搭載する。

 HD Reality Enhancerは映像の階調性を高める「スムージング」処理と、映像を解析してMPEG圧縮時に失われた細部の情報を復元する「エンハンス」処理を行なう。

 特にスムージング処理では、画面の階調を256階調(8bit)から1万6384階調(14bit)に拡張する。これにより青空のグラデーションなどがより滑らかに表示できる。

 ただし、14bitの映像を8bitまたは10bit対応のテレビ(液晶パネル)にそのまま出力はできない。そこで、Super Bit Mapping for Videoにより、この14bitの映像を再び8bitに変換する。

 このときにソニー独自の映像処理を施し、階調がなだらかに見えるように調整する。このため8bitや10bitのパネルで映像を見ても、CREAS搭載機から出力したほうが比較的なめらかな色調になる。

 CREASの処理はシーン全体に施すのではない。シーンを解析して必要な場所に処理を施す「シーン適応型特徴点解析アルゴリズム」を搭載し、顔の輪郭などは強調しながらも暗部のノイズは強調しない、といった柔軟な画質補正を行なってくれる。

 さらにXシリーズでは、IP(インターレース→プログレッシブ)変換を行なう処理回路「DRC-MF」の最新版である「DRC-MFv3」を搭載。IP変換精度やMPEGの動きノイズ除去精度が向上したほか、今回から1080/24pの映像もDRC-MFv3で処理できるようになった。これによりBDのムービーもよりきれいに再生できる。



BD1枚にハイビジョン番組を24時間記録できる

 録画モードも新しくなった。従来はMPEG-4 AVC記録時は「メインプロファイル」を採用していたが、新機種ではメインプロファイルよりも高品位な「ハイプロファイル」に対応。

 そして「XR」「XSR」「SR」といったMPEG-4 AVC録画モードが、従来の1440×1080ドットに加えて1920×1080ドットのフルハイビジョン記録に対応した。

 さらに、従来ハイビジョンクオリティー(1440×1080ドット)で記録できたのは、SRの下のモードとなる「LSR」(約5Mbps)が最低だったが、新機種ではそれよりさらに1つ下の「LR」(約4Mbps)モードでの録画も可能となった。

 LRモードで500GB HDDに記録できる番組は約245時間、2層のBD-R/RWに記録できるのは約24時間となっている。

 ちなみに、パナソニックが25日に発表したBDレコーダー「ディーガ」も、「5.5倍録り」(4.3Mbps)として2層のBD-R/RW1枚に約24時間の記録が可能になった。MPEG-4 AVCでハイビジョン番組を長時間録画できるモードが旬になってくるのかもしれない。

カテゴリートップへ

週刊アスキー最新号

編集部のお勧め

ASCII倶楽部

ASCII.jp Focus

MITテクノロジーレビュー

  • 角川アスキー総合研究所
  • アスキーカード
ピックアップ

デジタル用語辞典

ASCII.jp RSS2.0 配信中