このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

斉藤博貴の“タイ鉄道写真紀行” 第4回

標準ズーム1本でタイ国鉄最大級の絶景を撮る!

2007年10月31日 18時16分更新

文● 斉藤博貴

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

レンズのズーム機能を積極的に活用して画角を調整する


タム・グラセー橋

タム・グラセー橋。名称の由来は橋のたもとにあるグラセー洞窟から来ている。鉄道橋だが、地元民と観光客は自由に交通が認められている

 絶景地における撮影では、鉄道列車以上に背景こそが重要な被写体だ。だから、適度に離れた撮影位置から、背景をできるかぎり無理のない描写でフレーム内に収めたい。しかし、撮影者が撮影位置を自由に選べるほどに広い絶景撮影地というのは少ない。だから、多少パースが変わってしまっても、撮影位置を足で調節する代わりにレンズのズームで画角を調節することになる。

タム・グラセー橋の撮影地の状況

タム・グラセー橋の撮影地の状況。前方は川、後方は丘に挟まれているので撮影位置を選ぶ余裕はあまりない

 タム・グラセー橋の撮影では、手前を流れる小クウェー川、木製の鉄道橋、削り取られた絶壁の山肌、空という全景をフレーム内に自然な描写で納められるには、実効焦点距離が24~28mmあれば十分だ。

タム・グラセー橋 作例1

【作例】雨季ながら、幸運にも日差しが鉄道車両とタム・グラセー橋を照らしてくれた。海外鉄道撮影は季節選びも重要だ(F4.5 1/640秒 ISO 100 AWB 焦点距離は35mmフィルム換算で28mm相当)

タム・グラセー橋 作例2

【作例】こちらは被写体から少しだけだが離れて撮影できたので、ズームをワイド端を避けて撮影できた (F4.5 1/640秒 ISO 100 AWB 焦点距離は35mmフィルム換算で38mm相当)

タム・グラセー橋 作例3

【作例】小クウェー川に係留されていたイカダの上から撮影。地の利を生かして被写体から離れたところでカメラを構えることに成功した。おかげで変なパースが付いていない自然な描写で撮れた(F4 1/100秒 ISO 100 AWB 焦点距離は35mmフィルム換算で100mm相当)

 鉄道と絶景地という組み合わせというのは、世界のどこへ行なっても撮影条件は似たような物だ。ボクの経験では、日本、タイ、カンボジア、インド、ネパール、アメリカのどこでも、標準ズームの使用率が異常に高い(だからこそ標準なのだろうけれど)。言い換えれば、筆者が好む国々では望遠系レンズを使用できるほどに撮影条件に恵まれることはほとんどなかったということだ(画角、撮影位置、気象、政治などの総合的な条件によって)。



雨季と乾期を見極めて訪問するのが大事


 ところで、機材選び以上に大切なのは海外への訪問時期選びだ。滞在期限内に撮影を成功させるのは、タイでなら11から3月までの乾季が最適だろう。河川の水量はやや減少するが、青空を期待するならこの時期に訪れるべきだ。

 それ以外の季節はどん曇りの天候が多いだけでなく、激しい雷雨にみまわれて撮影どころか移動すらおぼつかないこともある。雨季空け前の9月下旬にタイにやって来るのには、何か明確な目的がなければオススメできない! 明確な目的とやらは次回に判明する予定だ。

 最後に、何の役にも立たない生活タイ語講座。タイ語でバイクは「モーターサイ」ガソソリン満タンは「ナム・マン、テムッ」


著者近影

筆者紹介─斉藤博貴(さいとう ひろたか)


執筆から編集までこなす鉄道系カメラマン。タイとカンボジアの鉄道を調査するために1996年より約5年間バンコクに滞在した。特技は英語とタイ語で、ライフワークは海外鉄道の撮影。最近では世界遺産として登録されたインドの「ダージリン・ヒマラヤン鉄道」と「ニルギリ登山鉄道」に通うようになった。著書に「技術のしくみからデザインまですべて分かる鉄道 (雑学を超えた教養シリーズ) 」(誠文堂新光社)がある。


前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

アスキー・ビジネスセレクション

ASCII.jp ビジネスヘッドライン

ピックアップ