![]() |
---|
https://lineblog.me/livepress/archives/13140434.html より |
LINEのライブ機能「LINE LIVE」が6月15日よりPC配信に対応しました。これにより、公式のチャンネル(「公式ライブ」)だけでなく、一般のチャンネル(「一般ライブ」)でもOBSをはじめとする外部ツールを利用した配信が可能です。
第2回記事以降、LINE LIVEの仕様は大きく変わっていることから、今回はPC配信についてだけではなく、これまでの変更点も合わせてチェックしていきます。
まず、昨年12月頃から公式ライブも一般ライブも横長(16:9)の画面レイアウトでのライブ配信をやめ、縦長(9:16)の画面レイアウトのライブ配信のみへ順次統一されてきました。これによって、ここ最近はスマホのタテ持ち視聴を前提とした縦長ライブ配信に特化したLINE LIVEという色合いがより濃くなってきていたように感じてきたのです。
しかし、今回対応したPC配信は縦長のライブ配信だけでなく、横長のライブ配信も可能です。つまり、これまで「タテ」だけを推してきたLINE LIVEがここにきて「ヨコ」も許したことになります。その理由についても、少し考えていきましょう。
この連載の記事
- 第49回 動画や生放送で許可なく「カラオケ配信はNG」を知らない人が多すぎる
- 第48回 ツイキャスから流れる配信者を「LINE LIVE」が獲得しようとしている
- 第46回 突然、YouTubeアカウントが停止処分に 異議の申請に返ってきたのは機械的なメールだった
- 第45回 Facebookの新しいライブ配信機能に注目が集まっています なぜ?
- 第44回 企業たちはFacebookでの生放送の使い方を知らない
- 第43回 日本と海外の決定的な取材方法の“違い” 発表会で感じるライブ配信の重要性
- 第42回 YouTubeが生放送に本気で力を入れ始めてきた
- 第41回 リニューアルで利便性を下げてしまったサイバーエージェント生放送アプリ「FRESH!」の実情
- 第40回 亀田興毅氏AbemaTV特番で本当に評価されるべきはYouTubeではないのか
- 第39回 niconicoが赤字でも「ニコニコ超会議」を開催し続ける意味
- この連載の一覧へ