この数年の間、Twitterなどのソーシャルメディアによって、これまでに視聴したことがない新しいライブ配信の存在に気づくことがほぼ無くなってきたことに気がつきました。
これによって、私自身も、新しい「ライブ」との一期一会な出会いが減り、過去に良く視聴をしていたお気に入りの配信者だけを追いかけることが多くなりました。その要因として、「ライブ配信メディアのチャット機能そのものの仕組みの変化」があるのだと感じています。
時折「これまでの視聴体験を超えるライブ」を求めて、テレビでいうところのザッピング的にライブ配信を横断することもありますが、それはソーシャルメディアを通じてではなく、違う形で追いかけるようになりました。
今回は、同じように「これまでの視聴体験を超えるライブ」を求めたい、と感じる方に向けて、私なりの新しいライブとの出会い方・見つけ方を少し紹介したいと思います。
ソーシャルメディアによって「ライブ」の存在を知ることが難しくなってきた経緯
2011年頃は「Ustream」「ニコニコ生放送」と「ツイキャス」がライブ配信メディアの三大サービス。特に「Ustream」と「ニコニコ生放送」における機能的な大きな違いがありました。それは、ライブ配信視聴時におけるコメント投稿の動作仕様です。
コメントを投稿した時、UstreamはTwitterなどのソーシャルメディアと連携をベースとした「オープンなチャット機能」であることに対し、一方、ニコニコ生放送は放送(配信)枠を見ている人だけで展開をされるいわば「クローズドなチャット機能」な仕組みとなっていました。
この連載の記事
- 第117回 ニコニコとAbemaTV協業 アベマ側へのメリットは何?
- 第116回 LINE LIVEは中高生がスマホ1台でライブ配信できる世界を作った
- 第115回 サイバーエージェントのライブ配信が事実上サービス終了へ
- 第114回 ニコニコの止まらぬプレミアム会員減少 だからこそ新事業の成長に注目
- 第113回 ゲーム実況者におすすめの機材 ローランドの新ビデオミキサー
- 第112回 約7万円のライブ配信機材「Liveshell X」が絶対的にオススメな理由
- 第111回 ライブ配信で万引き減った弁当店から考える「生中継カメラ」の絶大な効果
- 第110回 ローランドの新製品には現場の人が求める機能が搭載されている
- 第109回 世界のゲーム実況が集う「Twitch」が日本でメジャーになるために必要なこと
- 第108回 Twitterのライブ配信機能は企業から敬遠されていた
- この連載の一覧へ