このページの本文へ

日本HP、創作や仕事を支えAI体験の新時代を切り開く次世代AI PCを発表

株式会社 日本HP
2024年05月22日

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

株式会社 日本HP
世界で最もパワフルで安全なウルトラモバイルAI PCは、26時間のバッテリ持続時間で次世代のAIコンピューティングを推進(*1、*2、*3)


〈本発表のハイライト〉
クリエイティブワークや仕事を支える世界で最もパワフルなウルトラモバイル次世代AI PC(*1)
長時間バッテリ駆動時間により、どこにいてもポテンシャルをフルに発揮(*3)
45 TOPS(兆回/秒)の処理能力を持つ専用NPU(*4)により、超高速のAI体験を提供
プロフェッショナル級の創作、仕事、学習のためのAIの新たなパワー
世界で最も安全な次世代AI PC (*2) を発表、AIが生み出す脅威から保護

株式会社 日本HP(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:岡戸 伸樹)は、AI時代に向けた次世代AI PCを個人および法人向けに発表します。

暮らしや仕事は机の上だけで完結することはなく、自宅やオフィス、そしてその間のあらゆる場所で創作が行われます。同時に、AIによって、消費者やプロフェッショナルの生産性や創造性に対する期待など、あらゆるものが急速に変化しています。テクノロジーを早期に採用する人々の半数以上が、AIを使うことで時間が節約できると考えています(*5)。またビジネスリーダーの72%が、AIにより従業員がより生産的な仕事に集中して取り組めるようになると回答しています(*6)。さらに、開発者たちは、次世代AI PCによってのみ実現可能な新しい経験や機能を提供するためのAI対応ソフトウェアのリリースを着々と進めています。

柔軟な働き方とAIの両方をフルに活用するために、HPは仕事と創造を目的とした新しいカテゴリーのデバイスを開発し、最新のARMアーキテクチャーを用いて構築した次世代AI PCとして個人向けに「HP OmniBook X 14 AI PC」、法人向けに「HP EliteBook Ultra G1q AI PC」を発表します。

両デバイスともSnapdragon(R) X Eliteプロセッサー(*7)と専用のNeural Processing Unit(NPU)をベースに設計されており、45 TOPS(兆回/秒)の処理能力により、言語モデルと生成AIをローカルで実行することができます。これらのPCは、Copilot+ PCとRecallなどの新機能を統合することで、創造性と生産性を強化し、よりパーソナライズされた強力なコンピューティング体験を可能にします。

AIアプリの数が日々増えるなか、HPの最新の次世代AI PCにより実現できることの可能性が広がっています。身ぶりや、顔の表情、声での対話を利用したAIツールにより、コミュニケーションやコラボレーションがより効果的に行えます。AI技術を活用したリアルタイムのコーチングとフィードバックにより、バーチャル会議において、プレゼンテーションスキルが向上します。また、初心者でも、プロの機能を簡単に使いこなせるAI対応ソフトウェアにより、写真、音声、動画の制作・編集がこれまで以上にすばやく行えるようになります。

〈障壁を打ち破る独自の設計〉
HPの最新の次世代AI PCは、AIをデバイス上でローカル実行することで、最高のパフォーマンス、効率性、プライバシー保護を提供します。「HP OmniBook X 14 AI PC」と「HP EliteBook Ultra G1q AI PC」は、洗練されたデザインと、AIにより強化されたパワーとモビリティを特長とし、テクノロジーに精通したフリーランサーや移動の多いリーダーに向けた設計となっています。

洗練と多用途性:約26時間のバッテリ駆動時間を持つ世界最薄の次世代AI PC(*8)で、生産性と創造性を引き上げます。どちらのPCにも、現在のAIに最適化されたパフォーマンスとセキュリティを提供するHPのAIエンジニアリングを反映した、HPの新しいAI Helixロゴがあしらわれています。「HP EliteBook Ultra G1q AI PC 」は、汚れが付きにくいPVD(物理蒸着)コーティングを使用した仕上げにより、企業のお客様向けに耐久性を高めています。
超高速の応答性:「HP OmniBook X 14 AI PC」と「HP EliteBook Ultra G1q AI PC」は、携帯性を犠牲にすることなく、最高のパフォーマンスが得られます。大容量のMicrosoft Excelファイルをほぼ1/2の速さで開く(*9)、Microsoft Teamsのコールを最長で12時間実施する、Netflixのストリーミングを最長22時間視聴することも可能です(*10)。
ものづくりへの責任:世界で最も持続可能なPCポートフォリオの一部として(*11)、どちらのデバイスも筐体カバーに再生アルミニウムを50%(*12)、パッケージに持続可能な原料を100%(*13)使用しているほか、EPEAT(R) Climate+ Gold RegistrationとENERGY STAR(R) Certificationの認証を取得しています。HPのサステナビリティに対するコミットメントの表れとして、「HP EliteBook Ultra G1q AI PC」の3年間保証は、ダウンタイムを短縮し、コストを削減するものとなっています。

〈AI体験を強化するインテリジェントな最適化〉
「HP OmniBook X 14 AI PC」と「HP EliteBook Ultra G1q AI PC」は以下のような最新の機能やソフトウェア体験が活用できます。

本格的なコラボレーション - 仕事には対面とリモートでのコラボレーションが必要であり、最先端の会議ツールが欠かせません。新しいPoly Camera Pro(*14)は、すべてのコラボレーションアプリとストリーミングアプリ(*15)のカメラ機能を高度化します(*16)。Poly Camera Proは、NPUを利用して、スポットライト、背景ぼかし及び背景画像、オートフレームなどのAI機能を作動させることで、CPUがバッテリ駆動を維持しつつ、より効率的にパフォーマンスを確保できるようにします。
探索と最適化:次世代AI PCで初めて提供されるHP AI Companionは、AIを利用してデバイスを最適化し、AIツールをデバイスにローカルで稼働させつつ、生産性を高められるようにします。
安全に保護された仕事:AIの進歩に伴い、信頼できるセキュリティ対策はAI PCにおいて不可欠です。企業のお客様は、機械学習を活用して新規・既知の脅威を防御する「HP Wolf Pro Security Edition」により(*17)、「HP EliteBook Ultra G1q AI PC」を活用しどこからでも安心して仕事を行えます。本デバイスはマイクロソフトのSecured-Core PCであり、ユーザークレデンシャルをはじめとする重要データを保護するハードウェアセキュリティ機能により、PCをファームウェアレベルまで保護する設計となっています。


※「HP OmniBook X 14 AI PC」は本日より受注開始、6月18日以降出荷開始の予定です。

OmniBookやAI Helixロゴなど、HPの新たなブランディングについては以下のURLを参照してください。https://jp.ext.hp.com/info/newsroom/2024/20240522-2/

*1:世界で最もパワフルなウルトラモバイルAI PCとは、40-60 TOPS NPU搭載、重さ2kg未満、ディスプレイの対角線の長さ15インチ未満の次世代AI PCに関するHPの内部分析(2024年5月時点)に基づきます。世界で最もパワフルというのは、プロセッサー、メモリー、電源、グラフィックスの性能に基づきます。

*2:「HP EliteBook Ultra G1q AI PC 」が世界で最も安全なウルトラモバイルAI PCであるというのは、40-60 TOPS NPU搭載、重さ2kg未満、ディスプレイの対角線の長さ15インチ未満の次世代PCに関するHPの内部分析(2024年5月時点)に基づきます。世界で最も安全というのは、HP Wolf Pro Security Editionで次世代のウイルス対策とクレデンシャル保護、および1年間のライセンスが追加料金なしで提供されることに基づきます。

*3:「HP OmniBook X 14 AI PC」と「HP EliteBook Ultra G1q AI PC 」のバッテリ駆動時間は、40-60 TOPS NPU、クアルコム(R) Snapdragon X Elite Platform 12コアCPU、16GB LPDDR5x 8400、512GB NVMe SSD搭載の次世代AI PCに関するHPの内部分析(2024年5月時点)に基づきます。 HPによるバッテリ駆動テストは、連続ローカルビデオ再生、解像度2.2k(2240 x 1400)、輝度200 nits、システムオーディオレベルをイメージデフォルト、プレーヤーオーディオレベルを100%、ローカルストレージからのフルスクリーン再生、ヘッドフォン接続もしくはスピーカー(オーディオジャックポートがない場合)を利用、ワイヤレスは有効だが接続されていないという条件のもと実施されました。実際のバッテリ駆動時間は、構成によって異なります。また、最大容量は、時間の経過と使用に伴い、自然に減少していきます。

*4:NPUを必要とする機能とソフトウェアでは、ソフトウェアの購入、ソフトウェア/プラットフォームプロバイダーによるサブスクリプションまたは有効化が必要な場合があります。また、サードパーティのソフトウェアには、設定や互換性に関する特定の要件が設けられている場合があります。パフォーマンスは、使用状況や、設定、その他の要因によって変わってきます。

*5:世界的な調査会社であるMorning Consultに委託して、AIに対する認識と態度に関する独立調査を実施。同調査は、2024年4月19~22日に、米国の成人2,201人を対象に行われました。

*6:HP ワークリレーションシップ・インデックス 2024 ( https://www.hp.com/content/dam/sites/worldwide/apps/work-relationship-index/reports/wri-report/jp-ja_wri-report.pdf )

*7:特定のソフトウェア製品のパフォーマンスを向上させるマルチコア設計となっています。同技術の使用により、かならずしもすべてのお客様やソフトウェアアプリケーションがメリットを得られるわけではありません。パフォーマンスとクロック周波数は、アプリケーションのワークロードやハードウェアおよびソフトウェアの構成によって変わってきます。クアルコムのナンバリングはクロック速度の測定値ではありません。

*8:40-60 TOPS NPUを搭載した次世代AI PCに関するHPの社内分析(2024年5月時点)に基づきます。脚部を除く最も厚い箇所の測定値に基づいています。バッテリ駆動時間は、解像度2.2k(2240 x 1400)、輝度200 nits、システムオーディオレベルをイメージデフォルト、プレーヤーオーディオレベル100%、ローカルストレージからのフルスクリーン再生、ヘッドフォン接続もしくはスピーカー(オーディオジャックポートがない場合)を利用、ワイヤレスは有効だが接続されていないという条件でのビデオ再生に基づきます。実際のバッテリ駆動時間は、構成によって異なります。また、最大容量は、時間の経過と使用に伴い、自然に減少していきます。

*9:「HP EliteBook Ultra G1q AI PC 」と、インテルの13世代プロセッサー搭載のDragonfly G4で85MBのExcelファイルを開いて比較するという、HPの内部分析に基づいています。テストはバッテリ電源時に実行しました。

*10:3人がカメラをオンした状態でのTeamsビデオ会議コールについて調べたHPの内部テストに基づいています。HPは、16GB RAMとWindows 11 on ARM搭載の「HP EliteBook Ultra G1q AI PC 」上で、ワイヤレスNetflixストリーミング(解像度2.2k(2240 x 1400)、輝度200 nits)を用いて、バッテリ駆動をテストしました。実際のバッテリ駆動時間は、構成によって異なります。また、最大容量は、時間の経過と使用に伴い、自然に減少していきます。

*11: 2019年1月以降に製造されたHPのPC、ワークステーション、ディスプレイが該当。EPEAT(R)のほとんどのGoldおよびSilver(Climate+ を含む)認証、およびIEEE 1680.1-2018 EPEATに基づいています。ステータスは国によって異なります。詳しくは https://www.epeat.net/ をご覧ください。

*12:再生金属の含有量は、25gを超える金属部品に関するISO 14021の定義に従い、金属の総重量に対する割合(%)で示されます。

*13:すべての外箱が、持続可能と認定された原料とリサイクル繊維から作られています。

*14:Polyソフトウェアは2024年夏に発売予定。Windows OSが必要です。

*15:コラボレーションアプリやストリーミングアプリでPoly Camera Proのエフェクトを有効にするには、「Poly Camera Pro」バーチャルカメラをカメラソースとして選択する必要があります。

*16:Poly Camera Proは、あらゆるUSB接続カメラに対応しています。

*17:「HP EliteBook Ultra G1q AI PC 」にはHP Wolf Pro Security Edition の1年ライセンスが含まれます。HP Wolf Pro Security Edition ソフトウェアは、HP Wolf Security Softwareのエンドユーザーライセンス契約(EULA)( https://support.hp.com/us-en/document/ish_3875769-3873014-16 を参照)のライセンス条項のもと使用が許諾されます。 本EULAは、以下の期間に準じて変更されます。本EULAで定められた条件に従い早期終了する場合を除き、HP Wolf Pro Security Edition のライセンスは、HPによりHP製品が出荷された日から4か月後に有効となり、購入時および注文確認メール内でお客様に通知された期間だけ継続します(「初期期間」)。初期期間終了時に、(a) HP.com、HP Sales、HP Channel PartnerのいずれかでHP Wolf Pro Security のライセンスを購入する、もしくは (b) HP Wolf Pro Securityの標準バージョンを追加料金なしで使い続けることができます。この場合、その後のソフトウェア更新やHP Supportは使用できません。上記にかかわらず、対象ライセンスで定められた有効期限が切れた後、1年以内にライセンスは失効するものとします。


◆製品に関する情報は、以下のURLを参照してください。
 個人向けノートPC:https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/omnibook_x_14_fe/
 法人向けノートPC:http://www.hp.com/jp/notebooks

◆製品写真ライブラリ(画像データは以下のURLからご覧になれます。)
 個人向けノートPC:http://www.hp.com/jp/consumer_notebook_pr
 法人向けノートPC: http://www.hp.com/jp/business_notebook_pr


HPについて
HP Inc.(ニューヨーク証券取引所:HPQ)は、世界的なテクノロジーリーダーであり、人々のアイデアに命を吹き込み、大切な物事とつながるためのソリューションを創造しています。180カ国以上で事業を展開し、革新的で持続可能な幅広いデバイス、サービスおよびサブスクリプションを、パーソナルコンピューティング、プリンティング、3Dプリンティング、ハイブリッドワーク、ゲーミング、その他さまざまな分野で提供しています。


# # #

文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。


◆お客様からのお問い合わせ先(記事掲載時のお問い合わせ先もこちらでお願いいたします。)
カスタマー・インフォメーションセンター  
TEL:0120-436-555
ホームページ  http://www.hp.com/jp/

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン