このページの本文へ

スマホ新製品ラッシュの中、ひっそり登場のモトローラ「motorola edge 40 neo」がマジでよくない?

2024年05月22日 12時00分更新

文● 岡本善隆/ASCII編集部

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 5月、Apple Eventからスタートしたスマホやタブレットの新製品発表ラッシュはGW明け2週目まで続き、仕事しては少々ヘビーな感じでした!(PCではSnapdragon搭載機も大量に登場してますね……) まあ、編集部としてはネタ枯れ状態よりははるかにいいんですけどね!

motorola edge 40 neo

最近ではやや少なくなったエッジタイプのデザインを採用。横幅約72mm、重量約170gと程よいサイズとの組み合わせで持ちやすさではプラスになっている

発表会無しで登場したものの
このスマホ、デザインがスゴくいいのですが!

 特にスマホでは、ハイエンド機のみならず、ミドルクラス機も注目製品多数登場したのですが、そんな中、ニュースリリースのみでの発表だった(メディア向けイベントなどは開催されず)、モトローラ「motorola edge 40 neo」。これスゴくいいんじゃね? というわけで、紹介したいと思います。

Nothing Phone (2a)の詳しいスペックはこちらに掲載

モトローラから新ミドル機「motorola edge 40 neo」が発売。FeliCa&防水&高リフレッシュレートの有機EL、そして魅力的なデザインに8mm弱/約170gの薄型軽量筐体といった特徴を持つ。

 フォトレポについては、すでに上のリンクで掲載しているので、そちらも参照いただきたいのですが、ニュースリリースに添付されていた写真の時点で「これは!」という感じだったので、いち早くメーカーさんに連絡して、貸出を受けたわけです。

 どこに魅力を感じたかと言えば、圧倒的にデザイン! PANTONEカラー(「Caneel Bay」というカラー名で、調べた限りはカリブ海に浮かぶ米領ヴァージン諸島にあるそうです)を採用したカリビアンブルーのカラバリは、その名前どおりに熱帯の海を思わせる濃いブルーが美しい! 実機の背面はヴィーガンレザーのような滑りにくいマットな手触りで、さらに評価アップです!

motorola edge 40 neo

深い青が美しい! しかもマットでありながら、サラサラ感もある背面の触り心地は◎

motorola edge 40 neo

カメラは1/1.55型と推測される5000万画素と超広角でマクロにも対応した1300万画素との2眼構成。マクロ撮影対応はあると便利

 内容もいいのです。基本は前年モデルの「motorola edge 40」の特徴、具体的には薄型軽量(8mm弱/約170g)でありながら、防水含めて全部入りといった部分を継承。ただし、SoCを若干性能が低いもの(Dimensity 7030)にすることで、円安進行状況でありながら、価格を5万円台半ばに抑えています。

motorola edge 40 neo

もう1色のブラックビューティのカラバリ

 なお、編集部で測定した範囲でAntutu 10のスコアは50万点半ば。Nothing Phone (2a)だと70万点程度、ここに来て採用例が増加しているSnapdragon 7s Gen 2搭載機でも60万点程度行くので、それらよりは若干見劣りしますが、ミドルクラスとしては十分です。薄型&防水対応ではどうしても問題になりがちな発熱も性能の分だけ控えめな印象。これはマジで良さそうです。

motorola edge 40 neo

Antutu 10のスコアは50万点台半ば(中央)。ミドルクラスとしてはまずまずというレベルだが、不足は感じない。2度連続で回してもスコアが大きく落ちなかったのはプラスか(右)

 個人的にはエッジタイプの端末は、保護フィルムが貼りにくいのが微妙……なのではありますが、その点を差し引いても優秀な1台であることは間違いなし!(あと個人的にはドコモ4.5GHz帯非対応は仕方ないとして、顔認証はマスク対応にしてほしかったのですが) ひっそり登場した本機が個人的には最注目なのでした!

筆者紹介──岡本善隆

ドコモ新料金

アスキースマホ総研のリーダーとしても活動。ASCII.jpのスマホ担当として、日々取材や記事執筆を行なっているが、いわゆる「格安SIM」「格安スマホ」の登場以降はMVNOやサブブランド、ミドルクラスのスマートフォンなど、コストパフォーマンスに優れたサービスや製品を特に詳しくウォッチするようになっている。

■関連サイト

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

プレミアムPC試用レポート

ピックアップ

ASCII.jp RSS2.0 配信中

ASCII.jpメール デジタルMac/iPodマガジン