このページの本文へ

梅雨や夏が来る前にやっておきたいゲーミングチェアのメンテナンスを教えます

2024年05月22日 12時00分更新

文● BRZRK 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 デスクワークやゲーミングライフを過ごすときに利用するゲーミングチェア。今回はゲーミングチェアのお手入れ方法をまとめて紹介する。ゲーミングチェアはそれなりの金額のため、可能な限り長く使いたいというのであれば熟読してもらいたい。

ゲーミングチェア

発汗量が増える夏場に備え
愛するゲーミングチェアを清潔に!

 春も過ぎて夏の訪れが少しずつ見えてきている今、気温は少しずつ上がり、屋内外問わず人の発汗量は必然的に増えてくる。そうなると着用している衣類を伝わり、使用しているゲーミングチェアに汗や匂いが少しずつ蓄積してしまうなんてことも。ここではそうなる前にできる簡単なお手入れ方法を紹介する。また、お手入れする前に以下のものを用意しておくと便利だ。

  • ぞうきんやタオル
  • ウェットティッシュ(ノンアルコール)
  • シートクリーナー
  • 柔らかいブラシ(またはやわらかい歯ブラシ)
  • 中性洗剤
  • お湯(30~40度くらい)
  • バケツ(またはボウル)
  • ハンディークリーナー(あれば)

 合皮の場合は衣類用の中性洗剤を薄めておき、タオルにひたして絞る。このとき液垂れを起こさない程度に固く絞っておくのがコツだ。合皮の部分を軽く拭き取るような感じでぬぐったあと、水道水で絞った別のタオルで洗剤を落とすように水拭き。最後にタオルで乾拭きをして、合皮に付いた水分をキレイに取ればOK。水分は残さないようにしよう。

ゲーミングチェア

 その後はメンテナンスとして合皮用のメンテナンスクリーム・ワックスを塗布しておくといいだろう。

 メッシュ素材の場合は、日頃から除菌クリーナーなどで背もたれや座面をクリーニングしておくことで、表面の汚れを防ぐことができる。すでに結構な汚れがある場合は、お湯1リットルに対して、重曹3~4杯(大さじ)を溶かして作った洗浄液に、タオルや雑巾を浸してから液垂れしない程度に固く絞って拭いていこう。

ゲーミングチェア
ゲーミングチェア

 どうしても取れない場合は、最終手段として漂白剤(酸素系)を浸した布でぬぐったり軽く叩いて取るという方法がある。ただし、最終的に水拭きする段階で漂白剤が取り切れなかった場合、着用している衣服に影響が出たりするので、あまりオススメはできない方法だ。

 汚れがヒドいけど漂白剤を使うのはチョット……、という場合はクリーニングサービスを利用するという方法もある。こちらはクリーニングのプロが行なうので代金はそれなりにかかってしまうのだが、一般家庭ではできないような高圧スチーム洗浄や、汚れの種類に応じて異なる洗剤を使用したクリーニングを施してくれる。最終的な解決方法として検討してみる価値は大いにあるだろう。

 すでに合皮がボロボロになってしまったなら、合皮用の補修シートなどで当該箇所を補修するという方法もあるが、イビツになってしまいがちなので、新しいチェアの購入を視野にいれてみてはどうだろうか?

ゲーミングチェア

イスがガタつく! パーツの消耗への対処方法

 ほぼ毎日使用するゲーミングチェアだが、使えば使うほど購入当初と比べてダメージが蓄積されていく。中でも多いのが、気付かぬうちに留め具として使用しているネジが緩んでいて、そこから少しずつ他方へとダメージが生じているケースだ。

 これを解消するには、半月や月に一度くらいの間隔でゲーミングチェアのネジ止め部分を締め直すしかない。小さいことだが、ダメージが波及していくことで本来の耐用年数よりも短い期間でしか使えないないなんてことが起きないためにも、やっておくといいだろう。簡単で無料でできるメンテナンスなのに効果は絶大だ。

 同様に多いのがガスシリンダーのトラブル。チェアに座った途端、プシューッという音とともに座面の高さ沈み込んでいくなんて経験をしたことはないだろうか? これは単純にチェアを支えるシリンダー内のガス圧が下がったり、ガス自体が抜けてしまっていることから生じる問題だ。

ゲーミングチェア

 こちらの問題については、正直なところ、シリンダー自体を買い替えるしか対処法は存在しないと言える。なので、自分のゲーミングチェアのメーカーがガスシリンダーを単品で販売しているかを確認しよう。基本的には純正を使うことをオススメする。もし販売されていない場合でも、Amazon.co.jpなどで販売されているガスシリンダーが利用できるケースもあるので、サイズなどの確認をして購入するのも手だ。

 なお、ガスシリンダーが底部のフレームに食い込みすぎている場合、ホームセンターやAmazon.co.jpで購入できるゴムハンマーで叩いて外すのがオススメだ。素手だとおそらく外れないだろう。

 ゲーミングチェアの底面部の先端に付いているキャスターは、床面と接していることもあり、かなり汚れが付着しやすい。その結果、繊維や体毛等が絡みついて回転しにくくなることもある。

ゲーミングチェア

 まず、キャスターの表面に付着した汚れは、最初に濡らしたぞうきんなどで拭き取り、それでも取れない場合は、厚めのスクレーパーで表面を傷つけないように削り取ろう。隙間に入ってしまった汚れに関しては取るのが至難の業なので、紐やフロスなんかを通したり、可能であれば分解して清掃というのがベターだ。最後に回転機構に潤滑剤を軽く塗布しておけばOK。

 もう、どうにもならないほどにキャスターがダメになっているのであれば、代替品をメーカーに問い合わせたり、サイズの合うものをAmazon.co.jpやホームセンターで購入するというのも手だ。その場合は使用環境に合わせてキャスターのタイプを合わせることもお忘れなく。

いずれはやってくるお別れの日に備える

 ゲーミングチェアと言えど、結局のところ消耗品だ。そのため体が合わなくなったり、自分ではどうしようもできない不具合が出てきたりすれば、別のチェアか新しいモノに買い替えることになるだろう。その場合、困ってしまうのが今まで使ってきたチェアの処分方法だ。

 ゲーミングチェアは、普通ゴミとして出せない粗大ごみ扱いであり、捨てるには少々手間がかかる。また、その処分方法は一律ではなく自治体ごとに異なるため、ここで確実な方法として紹介することは難しい。

ゲーミングチェア

 まずは自分の自治体での処分方法を確認しよう。方法はいたって単純で、自分の済んでいる地名を含めたワードで検索すれば簡単に出るはずだ。例を挙げると「◯◯区 粗大ごみ チェア」といった感じで検索すれば、該当ページを見つけられるだろう。

 それでも難しい場合、自治体によってはゴミ出しについての相談を受け付ける電話番号があり、そちらに問い合わせるのがいい。

 筆者の居住地域では、コンビニエンスストアなど販売されている、粗大ごみチケットを購入後、電話やウェブ、LINEで申し込むことで回収日と置き場所が指定されるといった流れだ。

ゲーミングチェア

 そのほかにもゴミ処理場に直接持ち込んだり、リサイクルショップに引き取ってもらうという方法もあるが、チェアの状態によっては引き取りを拒否されることも。無駄なく確実に処分したいのであれば、やはり自治体にお願いするのが確実だろう。

 なんだかんだと、日がな座っていることが多いゲーミングチェア。高価なものが多いということもあり、可能な限り長持ちさせるためには定期的なメンテナンスが大事だ。

 自分の相棒とも言えるチェアを労ることで、より長い期間一緒に過ごせることを目指して付き合いたい。

ゲーミングチェア

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ