このページの本文へ

前へ 1 2 次へ

レース前に絶対見たくなる! 富士モータースポーツミュージアムのクルマたち

2023年12月03日 12時00分更新

文● 栗原祥光(@yosh_kurihara) 編集●ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷
富士スピードウェイ

◆富士スピードウェイにミュージアムがオープン!

 富士スピードウェイを中心に、レストランや温浴施設など“子供から大人まで”モータースポーツ文化が楽しめる施設を設置して「未来のモビリティ・モータースポーツの街」を創出する「富士モータースポーツフォレスト」プロジェクト。その施設の1つ「富士モータースポーツミュージアム」をご紹介します。

富士スピードウェイ

富士モータースポーツミュージアムの入った建物の全景

富士スピードウェイ

富士モータースポーツミュージアムは、高級リゾートホテルと併設されている

富士スピードウェイ

入口には横置きされたトヨタ7がお出迎え

 「富士モータースポーツミュージアム」は、サーキットに隣接するリゾートホテル「富士スピードウェイホテル」の1~2階に併設されている施設です。名車「トヨタ7」が出迎えるエントランスが衝撃的であるとともに、普段見ることができない姿まで観察できます。

富士スピードウェイ

入館料の看板

 入館料は……
・大人(18歳以上):平日1800円/休祝日2000円(オンラインは予約は1600円/1800円)
・中高生:平日900円/休祝日1000円(オンラインは予約は800円/900円)
・小学生:平日700円/休祝日800円(オンライン予約は600円700円)
・障がい者手帳など提示の場合:各通常料金の半額(付添い1名まで半額)で、チケットの当日購入も可能ですが、催事など混雑時は事前予約が優先されるようです。

◆モータースポーツの歴史130年を振り返る

富士スピードウェイ

1階フロアの様子(一部)

富士スピードウェイ

2階フロアの様子(一部)

 同館はモータースポーツ黎明期から現代までの130年間の歴史を、約40台の展示車で振り返るという内容。展示車両は定期的に入れ替えられるようで、国内外自動車メーカー10社の協力のもと、「クルマづくり」にモータースポーツが果たした役割、という視点からその系譜を紐解いていきます。

富士スピードウェイ

 1階部分はモータースポーツ黎明期に輝いていた車両が展示されています。入ってすぐに、世界初のモータースポーツ優勝という栄誉を得た、フランス最古の自動車会社「パナール・エ・ルバッソール」のType B2(1899)が出迎えます。搭載するエンジンは、3562㏄の水冷直列4気筒で、最高出力は12馬力!

富士スピードウェイ

 スタッツ・ベアキャットのシリーズFは、戦前最高のアメリカンスポーツカーとして知られるクルマ。1911年の第1回インディ500マイルレースでは11位、13年には3位に入賞すると、14年からは市販化開始。その後、1928年のル・マン24時間レースでは2位を獲得しました。

富士スピードウェイ

 サンビームのグランプリ(1922年)は、1920年代のモータースポーツシーンを代表する1台。英国車で初めてDOHC機構を搭載した2リットル直列4気筒水冷エンジンは、最高出力88馬力を発生しました。当時は前輪ブレーキの装着は操安の妨げになると考えられていたのですが、サンビームは制動距離短縮化のために前輪ブレーキを装着。その結果、自動車にとって制動が大事であることを認識させ、前輪ブレーキ装着の礎を築いたのでした。

富士スピードウェイ

 ブガッティ・タイプ35B(1926年)も展示されていました。2.3リットルの直列8気筒SOHCエンジンにはスーパーチャージャーが搭載され、その最高出力は130馬力。排気量2リットル版もあり、それぞれに自然吸気と過給機付きも設定され、アマチュアドライバーに向けて多数販売されました。様々なレースで勝利を挙げたレーシングカーの傑作です。

富士スピードウェイ

 さて、トヨタに目を向けると、レーシングカーの開発は1951年の始まります。トヨペットレーサーは、トヨペットSD型乗用車をベースに、大阪トヨタ自動車(1号車)と愛知トヨタ自動車(2号車)によって2台制作されました。残念ながらレースの舞台に出ることはなかったようですが、当時から「優れたクルマを作るにはレース活動が不可欠」という考えがあったようです。

富士スピードウェイ

 日本車が世界で活躍したのは、1960年代に入ってから。なかでもHondaのF1参戦・優勝は衝撃的でした。富士モータースポーツミュージアムでは、1965年に日本初のF1優勝マシンであるRA272を展示。さらに、日本人ライダーとして世界選手権初勝利を遂げたほか、WGPのメーカータイトルを獲得したRC162も展示されていました。

富士スピードウェイ

 1962年に鈴鹿サーキット、1965年に富士スピードウェイが開業し、日本でもモータースポーツが一般的になっていきました。トヨタ7は、1969年日本グランプリに向けて開発された車両で、同年開催された日本カンナムレース(ワールドチャレンジカップ・富士200マイル)にて、川合 稔選手が日本車および日本人ドライバーとして初優勝しました。

富士スピードウェイ

 ポルシェ904カレラGTS(1963年)は、GT2クラスで戦うことを視野に開発された車両。ポルシェとしては初めて鋼板製梯子型フレーム構造を採用しました。写真の個体はF1用の水平対向8気筒エンジンを搭載した、世界で2台しかない貴重なものだとか。そして展示車は1964年のタルガ・フローリオでクラス優勝した車両そのもの。貴重性ゆえ、現在は展示が終了しているようです。

前へ 1 2 次へ

カテゴリートップへ

注目ニュース

ASCII倶楽部

ASCII.jpメール アキバマガジン

クルマ情報byASCII

ピックアップ