第68回 SORACOM公式ブログ

ソラコム公式ブログ

Raspberry Pi OS の選び方

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本記事はソラコムが提供する「SORACOM公式ブログ」に掲載された「Raspberry Pi OS の選び方」を再編集したものです。

こんにちは、Raspberry Piを6台持っている、ソラコムの松下(ニックネーム: Max)です。

2022年2月にRaspberry Pi OS の 64-bit版が正式リリースされたというニュースが出ました。これからRaspberry Pi 3 や 4 を使う方には「Bullseye ベースの 64-bit 版 Raspberry Pi OS」をお勧めしますが、本ブログではその背景や選び方をご紹介します。

Raspberry Pi と Raspberry Pi OS

Raspberry Pi(ラズベリーパイ、通称:ラズパイ)はセンサーと接続できる小型のコンピューターで、IoTの技術検証や製品に使われており、私もデモの時に良く利用しています。

実際にラズパイを使っていくにはOSが不可欠です。パソコンならばmacOSやWindowsと同様に、ラズパイではLinuxを利用します。中でも標準的に使われているのが「Raspberry Pi OS」です。Raspberry Pi OSはDebian GNU/Linuxを基にしたLinuxで、ラズパイ上のハードウェア機能を引き出す調整がされているため、Raspberry Pi OSを使えばトラブル無くラズパイを扱えるでしょう。

ここからは、ハードウェアとしてのRaspberry Piをラズパイ、OSは Raspberry Pi OSと表記していきます。

ラズパイで使える他のOSは?

ラズパイ向けのOSとしては、Raspberry Pi OS のほかにLinux OSベースのUbuntu(ウブンツ)や、ラズパイが使用してるCPU向け(Arm版)Windowsがあります。

Raspberry Pi OS を選ぶ3つのポイント

Raspberry Pi OS の一覧を見てもわかる通り、Raspberry Pi OS は7つの選択肢(2022年2月時点)がありますが、ポイントは以下の3点です。

  1. GUI の有無 (Desktop / Lite)
  2. ベースのDebian GNU/Linuxのバージョン (最新 / Legacy)
  3. システムアーキテクチャー (32-bit / 64-bit)

ポイント1: GUI の有無

IoT向け開発であれば GUI 無しの “Lite” で良いでしょう。
センサーを読み、クラウドにデータ送信するといった用途にGUIは不要です。ただし、カメラを利用する場合、検証目的に GUI があると便利かもしれません。そのため、開発内容や利用用途で GUI の有無を決めることになります。

GUI の有無は Raspberry Pi OS のネーミングで判別できます。

  • GUI 有り ― “with Desktop” (もしくは表記なし)
  • GUI 無し ― “Lite”

それぞれ、以下のように起動後の画面が異なります。遠隔から制御するには、GUIの有無に限らず SSH を使います。またGUI有りならば VNC で遠隔からのデスクトップ利用も可能です。

“Raspberry Pi OS with desktop and recommended software” とは?

GUI 有りをベースに、オフィスソフトである LibreOffice やプログラミング入門に使える Scratch といったソフトウェアが同梱されています。特にラズパイ4はメモリーが8GBとパソコン並みのスペックがあることから、ラズパイをパソコンのように使いたいときに選びます。
Raspberry Pi OS のインストーラー “Raspberry Pi Imager” 内では、「Full」と表記されています。

ポイント2: ベースのDebian GNU/Linuxバージョン

ベースとなっているDebian GNU/Linuxのバージョンは、後述のような制約がとくになければ「Bullseye ベース」のRaspberry Pi OSを選択しましょう。

Raspberry Pi OSの基であるDebian GNU/Linux(以下、Debian(デビアン))には複数のバージョンがあります。これまでRaspberry Piは常に最新のDebianのバージョンを基にしてきましたが、2021年11月ではDebianの最新バージョン “Bullseye” (ブルズアイ)を基にしたものと、1つ前のバージョン “Buster” (バスター)を基にした、2つの Raspberry Pi OS がリリースされています。

基本的にはより新しいBullsyeye ベースを選べば、最新機能の利用やパフォーマンス向上が見込めます。しかし、これまでの Raspberry Pi OS 上でのソフトウェア資産があり、すぐに Bullseye ベースに移行が難しい場合は Busterベースを選ぶことになります。今後のアップデートを考慮すれば、Bullsyeye ベースへの移行を検討すべきです。(Raspberry Pi OS 提供側もそのように言っており、また後述するシステムアーキテクチャーにおいて、64-bit版には Buster ベースが存在しません。)

何がベースとなっているかは、Raspberry Pi OS のネーミングで判別できます。

  • 最新バージョン/Bullseye ベース ― (なにも付与されていない)
  • 1つ前のバージョン/Buster ベース ― “(Legacy)” とついている

BusterからBullseyeへの移行検討に使える情報源をリストアップしておきます。

Buster ベースと Bullseye ベースで異なる点の例「gpioコマンド」

ラズパイとセンサーをつなげるのに使うGPIO(General-purpose input/output; 多目的入出力)を操作できる gpio コマンドが、Bullseyeから無くなりました。代替コマンドは存在しますが互換性はありません。移行にはこのような非互換な更新も存在するため、確認が必要です。 gpio コマンドの対処については BullseyeベースのRaspberry Pi OSからWiring Piが無くなった、その対処方法 をご覧ください。

ポイント3: システムアーキテクチャー (32-bit / 64-bit)

ラズパイ 3 以降での利用であれば、64-bit 版 Raspberry Pi OS を使っていきましょう。
しかしながら、ラズパイの旧モデル(1 / 2 / Zero(W含む)) はCPU自体が32-bitであるため、32-bit 版 Raspberry Pi OS を選択することになります。どのラズパイが64-bitに対応しているのかは、64-bit版の正式リリースのページの表の “Architecture width“ で確認できます。

32-bitと64-bitにおいて一番の違いは、扱えるメモリー空間のサイズです。32-bitは1プロセスあたり最大3GBと制限されるため、例えば Raspberry Pi 4 の 8GB モデルではハードウェア能力を活かしきれません。とはいうものの、IoT開発では、例えばセンサーの値をクラウドへ送信する程度であれば、これほどのメモリーを使うことはないので、この点についてはどちらを選んでも問題ありません。

そのような中で 64-bit をオススメしている背景は、今後の対応バイナリー(ソフトウェア)の提供です。パソコン等で利用されているCPUである x86 系はすでに64-bitが主流です。それに合わせてソフトウェア提供側も32-bitバイナリーの開発を終了した例もあります。したがって、今後は64-bit用バイナリーのみ提供となる可能性があるからです。

64-bit にすると、パフォーマンスが向上する?

これまではCPUは64-bit対応済みだったラズパイ3以降でも、Raspberry Pi OS が32-bit版であったため、最大パフォーマンスを出すことができませんでした。OS(正確にはkernel) が 64-bit になったことでアプリケーション(バイナリー)も64-bit化でき、ハードウェアの最大パフォーマンスが出せるようになります。具体的には約20%の向上が見られました。詳しくはこちらをご覧ください。

Raspberry Pi OS はどれを選べばよい?

これまで解説してきた通り、新規の利用ならば「Bullseye ベースの 64-bit 版 Raspberry Pi OS」を選びましょう。また、ラズパイ上で開発したソフトウェアがある場合、手間なく動かすなら「Buster ベースの 32-bit 版 Raspberry Pi OS」を選ぶことになります。

GUIの有無は、対象となる開発の内容に応じて選んでください。カメラを利用しないIoT開発であれば、GUI無しの「Lite」で十分かと思います。

64-bit 版 Raspberry Pi OS の入手とmicroSDへの書き込み方法

64-bit 版 Raspberry Pi OSの入手とmicroSDへの書き込みは、Raspberry Pi Imager(以下、Imager) の利用が手軽で確実です。イメージファイルのダウンロードから書き込みまで行ってくれます。Imager の最新バージョンは 1.7.1 です(2022年2月初頭時点)。古ければアップデートしておきましょう。

Imagerを起動した後、 “CHOOSE OS” をクリックすると表示される Raspberry Pi OS は 32-bit 版です。
64-bit 版は「Raspberry Pi OS (other)」 の中にあります。そして、選択前には念のため “Released” の日付を確認しておきましょう。2022-01-28 (もしくは、それ以降の日付) となっていれば、正式リリースされた 64-bit 版 Raspberry Pi OS です。

あとは「Raspberry Pi OS (64-bit)」(= GUI 有り)か、「Raspberry Pi OS Lite (64-bit)」(= GUI 無し) を選択していきます。

64-bit 版 Raspberry Pi OS の場所

おわりに ~ ラズパイをもっと使いこなすための情報

ラズパイはセンサーを用いてデジタル化した現場とクラウドをつなげる “IoT” のハードウェアとして注目されています。また、最近では産業向けラズパイ(Raspberry Pi Compute Module)を利用したIoT向け製品も登場したりと、ラズパイで得られた知見を活かせる場が広がっています。

より学ぶ/活用するための情報として Raspberry Pi OS の選び方を紹介しましたが、それ以外にもラズパイで不可欠なmicroSDや、ラズパイにWi-Fi / 有線LANに次ぐ「第三のネットワーク」としてのモバイル通信をつける方法や、逆にWi-Fi / 有線LANから直接SORACOMのIoT向けサービスを利用する方法を紹介しています。ぜひともご活用ください。

自分のペースでIoTを学べる「IoT通信講座」

ラズパイを使ってみたいが、何を行えば…?という方にオススメなのが「​自分で学べるIoT通信講座」です。
ソラコムのIoTデバイスを無料で貸出します。また、手順はIoT DIY レシピを参考に進められるため、自分のペースでIoTが学べます。もちろん今回ご紹介したラズパイも含まれていますので、ぜひチャレンジしてみてください。詳細やお申し込みは、​自分で学べるIoT通信講座をご覧ください。お待ちしております!

― ソラコム松下 (Max / Twitterのフォローはお気軽に!)

投稿 Raspberry Pi OS の選び方SORACOM公式ブログ に最初に表示されました。

過去記事アーカイブ

2024年
01月
02月
03月
04月
05月
2023年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2022年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2021年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月