このページの本文へ

前へ 1 2 3 次へ

独自CPU「M1」で処理性能&バッテリー駆動時間が大幅向上 新Mac特集 第18回

インテルCore i3搭載の旧MacBook Airに対して、ほぼ4倍の性能×2倍のバッテリー持続時間

安心して使える相棒的なマシン「M1版MacBook Air」レビュー

2021年01月04日 10時00分更新

文● 柴田文彦 編集●飯島恵里子/ASCII

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 Mac用Apple Siliconの第1弾、M1チップを搭載したMacBook Airは、これまでの2倍近いバッテリー持続時間と、多くの処理で4倍前後の高性能を両立させ、異次元とも言えるバランスを達成した軽量薄型のMacノートブックだ。外観はいままでのMacBook Airとほとんど変わらないが、中身も性能もまったくの別物と考えられる。それだけに、これまでとは異なった分野での活用も期待できる。アップル謹製M1チップを搭載する新世代モデルの中でも、その特長を余すところなく発揮する代表的な存在と言える。

ほとんど変わらない外観に反して仕様の変更は多い

 新しいMacBook Airを目にして誰しも感じるのは、外観がまったくと言って良いほど変わっていないということだろう。もちろんサイズもまったく同じ、さらに重量も旧モデルと10g単位までは同一だ。とはいえ、スペックを細かく見比べれば、インテルからApple Siliconへの変更にともなうCPUやGPUの変更以外にも、異なる点がいくつかあることに気付く。新旧MacBook Airの主なスペックを表で確認しよう。

 まず気付くのは内蔵GPUの違いは当然として、2020年3月18日に発表した旧MacBook Airが備えていたThunderbolt経由でのeGPUへの対応が、新MacBook Airには記載されていないこと。これまでMacBook Airで外部GPUを使っていた人がどれほどいたかは疑問だが、新しいM1搭載機では、それが使えなくなったのは確かだ。もちろんM1チップ内蔵のGPUが、インテル製のCPUに搭載されていたIris Plusよりも優れた性能を発揮することは、これまでのベンチマークテストから判明している。ただしその性能は、M1チップに固定されたものであり、拡張性という点では劣るのも間違いない。

 その半面、内蔵ディスプレーはアップグレードされている。解像度が2560×1600ピクセルのRetinaディスプレーは同じだが、新しいMacBook Airでは400ニトの輝度とP3準拠の広色域を実現している。つまりより明るく、より鮮やかな表示が可能となった。このスペックを、MacBook Proと比べると、色域こそP3で同じだが、今年登場したMacBook Proは、インテル版もM1搭載モデルのいずれも500ニトの最大輝度を実現している。内蔵ディスプレーを最大輝度の状態で使い続けることは、そうそうないないとはいえ、スペック的にはMacBook AirとMacBook Proにはそれなりの差が見られるのは確かだ。

 また外部ビデオ出力機能にも、新旧MacBook Airでスペックの相違が見られる。最大6Kディスプレーをサポートする点は同じ。旧MacBook Airは、4Kなら2台の同時出力が可能だったが、新MacBook Airのスペックを見ると、解像度によらず外部ビデオ出力は1台までとなっている。その一方で、旧MacBook Airにはなかったアダプタ経由でのDVI出力への対応が記載されているから、必ずしも機能が低下しただけとは言えない。いずれにしてもMacBook Airに2台の外部ディスプレーを接続するというのは、それほど一般的な使い方とは思えない。そうした使い方を考えていなかった多くのユーザーにとっては、大きな問題とはならないはずだ。

 ビデオ出力機能以外にも、スペック表の表記からは、Thunderboltポートの仕様が変更されているように見える。ポートが2つなのは同じだが、旧モデルでは「Thunderbolt 3(USB-C)」となっていたものが、新モデルでは「Thunderbolt / USB 4」とされている。まずこの新モデルの書き方はちょっと紛らわしい。一瞬、Thunderbolt 4とUSB 4をサポートしているように見えるからだ。実際にはM1搭載MacはまだThunderbolt 4はサポートしていない。Thunderbolt 3までだ。またこの新旧のThunderbolt/USB-Cポートは、実質的にはほとんど同じものと考えられる。いずれもサポートするデータ入出力機能は、以下のように同じだからだ。

・DisplayPort
・Thunderbolt 3(最大40Gb/s)
・USB 3.1 Gen 2(最大10Gb/s)

 それに対して、はっきりと仕様が異なり、確実にアップグレードされているのはWi-Fiだ。旧MacBook Airでは、802.11acまでのサポートだったが、新MacBook Airでは、それに加えて802.11axのWi-Fi 6をサポートする。もちろんルーター側でWi-Fi 6をサポートしていなければ何も変わらないが、ポテンシャルとしては確実に1世代新しくなっている。

 なお、メモリとストレージについては、新旧モデルでスペックが一致する技術的な必然性はないと考えられるものの、標準で8GB/256GB、CTOオプションにより最大で16GB/2TBというインテル時代からの仕様は、M1搭載モデルでも変わらない。このあたりは、MacBook Airというモデルのクラスを考えて統一したものとも思われるが、実は現状のM1搭載Macの3機種はすべて同じ仕様だ。

 多くのユーザーにとって実用上最も大きく影響するのは、CPU/GPU以外ではバッテリー持続時間時間だろう。これについては、あらためて後で述べることにする。

前へ 1 2 3 次へ

カテゴリートップへ

この連載の記事

ASCII.jp RSS2.0 配信中